ABC (バンド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 18:10 UTC 版)
ABC | |
---|---|
![]()
2017年
|
|
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | ニュー・ウェイヴ シンセポップ ニューロマンティック ポップ・ロック |
活動期間 | 1980年 - |
レーベル | EMI ポリグラム |
公式サイト | abcmartinfry |
メンバー | マーティン・フライ |
旧メンバー | ステファン・シングルトン マーク・ホワイト マーク・リックリー デヴィッド・ロビンソン デヴィッド・パーマー フィオナ・ラッセル・パウエル デヴィッド・ヤリトゥ |
ABC(エービーシー)は、イギリスのバンド。1980年代に一世を風靡したニューロマンティック・バンドのひとつ。
歴史
1980年、音楽ジャーナリストのマーティン・フライ(ボーカル)と、ヴァイス・ヴァーサというバンドが合体し結成。フライとマーク・ホワイト(ギター、キーボード)以外のメンバーは流動的である。
1980年代前半、イギリスのニューロマンティック系アーティストがMTVによるビジュアル効果を利用してアメリカのヒットチャートを席巻し、「第2次ブリティッシュ・インヴェイジョン」と呼ばれる一大ムーブメントを巻き起こした。ABCもその例に漏れず、ダンディかつきらびやかなジゴロ的イメージ戦略でブームに乗り、1982年に英米で「ルック・オブ・ラブ!! (The Look Of Love)」のシングル・ヒットを放った。この曲は日本でもディスコで連日流されるほどの大ヒットとなる。
ファースト・アルバム『ルック・オブ・ラヴ』からは、「涙まだまだ (Tears Are Not Enough)」(全英19位)「Poison Arrow」(全英6位)「ルック・オブ・ラブ!!」(全英4位)「我が心のすべてを (All Of My Heart)」(全英5位)と4曲ものビッグヒットを放ち、デビュー作がいきなり全英アルバムチャート1位となった。そのほか、収録曲の一つであった「Valentine's Day」が、ホンダが1982年発表したスクーター「リード」のCMソングに採用され、日本国内のみシングルカットされ発売されている。
1983年セカンド・アルバム『ビューティ・スタッブ』をリリース。ライブ感あふれるエネルギッシュな作品ではあったが、前作とはかけ離れたハードなロック路線に転向したためか、あるいは前作があまりにも売れすぎたためか、セールスは伸び悩んだ。同年、ドラマーのデヴィッド・パーマーがイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の散開ツアーにサポートメンバーとして参加するためABCを脱退。
その後、メンバーチェンジを行い1985年にサード・アルバム『ハウ・トゥ・ビー・ア・ジィリオネアー』をリリース。英国ではかつての勢いを取り戻すには至らなかったが、「ビー・ニア・ミー (Be Near Me)」(全米9位)や、メンバーがアニメキャラになったPV「How To Be A Millionaire」が話題になり、全米で人気を博す。

1987年、メンバーはマーティン・フライとマーク・ホワイトの2人となり、アルバム『アルファベット・シティ』をリリース。シングル「ホエン・スモーキー・シングス (When Smokey Sings)」が、全英11位/全米5位のビッグヒットとなった。
その後は1989年の『UP (アップ)』、1991年の『アブラカダブラ』とを2枚のアルバムをリリースするが、いずれも商業的には失敗に終わる。翌1992年にホワイトが音楽業を引退したため、ABC自体の活動も一旦停止した。

1997年、長い沈黙を破り、マーティン・フライがABC名義で復活。アルバム『スカイスクレイピング』をリリース。
現在もセッション・メンバーを加えながらディナーショーや懐メロコンサートなどで音楽活動を続けている。
2004年、トレヴァー・ホーンのイベントに元ドラマー、デヴィッド・パーマーを迎えてライブに出演する。このライブの模様は『Produced by Trevor Horn』というDVDにも収録されている。
2008年、元ドラマー、デヴィッド・パーマーを迎えてアルバム『トラフィック』をリリース。
2016年、ファースト・アルバム『ルック・オブ・ラヴ (The Lexicon of Love)』の続編となるアルバム『The Lexicon of Love II』をリリース。
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム
- 『ルック・オブ・ラヴ』 - The Lexicon of Love (1982年) ※全英1位、全米(ビルボード誌)24位
- 『ビューティ・スタッブ』 - Beauty Stab (1983年) ※全英12位、全米69位
- 『ハウ・トゥ・ビー・ア・ジリオネアー』 - How to Be a...Zillionaire! (1985年) ※全英28位、全米30位
- 『アルファベット・シティ』 - Alphabet City (1987年) ※全英7位、全米48位(2002年末現在、本作が最後のチャートインアルバム)
- 『UP (アップ)』 - Up (1989年) ※全英58位
- 『アブラカダブラ』 - Abracadabra (1991年) ※全英50位
- 『スカイスクレイピング』 - Skyscraping (1997年)
- 『トラフィック』 - Traffic (2008年)
- The Lexicon of Love II (2016年) ※全英5位
ライブ・アルバム
- The Lexicon of Live (1999年)
外部リンク
「ABC (バンド)」の例文・使い方・用例・文例
- ABC航空をご利用いただきありがとうございます
- 寄贈者の名をABC順に表にした
- ABCタクシーは2年前に開業した
- 三角形ABCにおいて辺BCは直角に対している。
- 彼女はABCウェザーサービスの水文学者だ。
- 彼女はABC動物園の園長だ。
- 大統領はABCのインタビューで、同性婚を支持すると言った。
- ABCコンピュータは自社株取得を開始することを発表した。
- ABCコンピュータ社の格下げは今週最大の弱材料になるだろう。
- この守秘義務契約はABCコンピュータとXYZロジスティックの間で締結されたものである。
- ABCモーターの授権資本が80億円から100億円に増資された。
- ABCフードの株価はいったん160円から100円まで下がった後、120円まで戻した。これを3分の1戻しという。
- ABC社のインベスターリレーションズ部門は、様々なテーマに関するニュースレターを定期的に発行している。
- 民族学者を育成し、民俗学研究を推進するため、ABC大学にエスノグラフィー・センターが設立された。
- キャシーはABCモーターズからPRマネージャーとして正式雇用するというオファーレターを受け取った。
- ABC社はM&A計画の準備として、マーケットアプローチを使ってEGF社の評価を行った。
- ABC社は先週火曜日、取締役会において将来の敵対的買収に備えライツプランを採択したと発表した。
- 相場がまたすぐに下がるのではないかという安値覚えから、その投資家はABCの株を安値で買い損ねた。
- ABCコンピュータ株の公開初値は150ドルだった。
- ABCモーターズがアロハ自動車を合併吸収した時、アロハ自動車の株主たちは合併交付金を受け取った。
- ABC_(バンド)のページへのリンク