A5303HIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A5303HIIの意味・解説 

A5303H

(A5303HII から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 21:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
au A5303H
キャリア au
製造 日立製作所
発売日 2002年12月18日
2003年6月21日(A5303H II)
概要
OS REX OS
CPU SH-Mobile+ARM7
音声通信方式 CDMA2000 1x
(CDMA2000 1xMC)
(800MHz)
データ通信方式 CDMA2000 1x
(CDMA2000 1xMC)
形状 折りたたみ
サイズ 100 × 50 × 27 mm
質量 112 g
連続通話時間 約140分
連続待受時間 約200時間
(移動と静止の組合せ)
充電時間 約110分
外部メモリ なし
日本語入力 ATOK for au
FeliCa なし
赤外線通信機能 なし
Bluetooth なし
放送受信機能 非対応
メインディスプレイ
方式 Super Fine Color液晶(TFT液晶ディスプレイ
解像度 132×176ドット
サイズ 2.0インチ
表示色数 約26万色
サブディスプレイ
方式 Super Fine Color液晶(TFT液晶ディスプレイ
解像度 88×64ドット
サイズ 1.0インチ
表示色数 約26万色
メインカメラ
画素数・方式 34万画素CMOS
機能 回転式
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
(R)スパークレッド
(Spark red)
(S)エアーシルバー
(Air silver)
(V)シアーパープル
(Sheer purple)
ソワールブルー
(A5303H II)
アクーズホワイト
(A5303H II)
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

A5303H(えーごーさんぜろさんえいち)は、日立製作所が開発・製造し、KDDIおよび沖縄セルラー電話の各auブランドで発売した携帯電話である。マイナーチェンジバージョンの「A5303H II」も発売された。

概要

A5301Tと同様、KDDIが2002年9月にサービスを開始した「ムービーメール」に対応の端末。 A5302CAと共に、世界初のEZ着うた対応端末であり、同時に世界初の着うたコンテンツであり、 同時期のauのCMソングでもあったCHEMISTRYMy Gift to Youがプリセットされている。 アプリケーションプロセッサにSH-mobileを搭載し、従来実行速度が遅延とされていたEZアプリ (Java) の高速化や「ezmovie」の動作速度改善などが図られている。 また、ムービー撮影可能なau電話機としては3台目の端末である。発表はA5302CAと同時に行われた。

日立製作所製の1XはA5303H IIが最後となっている。

A5303H IIでの変更点

  • 連写機能の追加等、カメラ機能の改善
  • モバイルライトの追加
  • ezplusや動画撮影機能などの起動高速化
  • サウンドエフェクト機能の追加
  • 内蔵スピーカーの高音質化(それに伴いプリセットされる着うたがM-FLO loves Crystal Kayの「REEEWIND!」に変更)

対応サービス

  • フォトメール
  • ムービーメール
  • EZ「着うた
  • EZムービー
  • EZ@Navi
    • EZムービー・EZ「着うた」には音響エフェクト機能を利用できる。迫力のある音声やムービーが楽しめる(A5303H Ⅱのみ)。

関連項目


「A5303H II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A5303HII」の関連用語

A5303HIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A5303HIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA5303H (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS