エリザ (小惑星)
(956 Elisa から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 22:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動エリザ 956 Elisa |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1921 JW |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1921年8月8日 |
発見者 | カール・ラインムート |
軌道要素と性質 元期:2008年11月30日 (JD 2,454,800.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.298 AU |
近日点距離 (q) | 1.829 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.767 AU |
離心率 (e) | 0.204 |
公転周期 (P) | 3.48 年 |
軌道傾斜角 (i) | 5.96 度 |
近日点引数 (ω) | 125.08 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 192.79 度 |
平均近点角 (M) | 28.29 度 |
物理的性質 | |
自転周期 | 3.888 時間 |
スペクトル分類 | V |
絶対等級 (H) | 12.6 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
エリザ (956 Elisa) は小惑星帯に位置するV型小惑星である。ハイデルベルクのケーニッヒシュトゥール天文台でカール・ラインムートによって発見された。
ベスタ族と近い軌道を回るがベスタ族には含まれず、おそらくベスタに衝突が起こった時の欠片であると考えられている[1][2]。
発見者の母エリザ・ラインムートにちなんで命名された。
関連項目
出典
- ^ M. Florczak, D. Lazarro, & R. Duffard (2002). “Discovering New V-Type Asteroids in the Vicinity of 4 Vesta”. Icarus 159: 178. doi:10.1006/icar.2002.6913.
- ^ V. Carruba et al (2005). “On the V-type asteroids outside the Vesta family”. Astronomy & Astrophysics 441: 819. doi:10.1051/0004-6361:20053355.
外部リンク
- エリザの軌道要素(JPL、英語)
前の小惑星: アルステーデ (小惑星) |
小惑星 エリザ (小惑星) |
次の小惑星: カメリア (小惑星) |
「956 Elisa」の例文・使い方・用例・文例
- 1956年に議会は、ベドロー島からリバティー島に公式に改称した
- 英国の作家で風刺画家(1872年−1956年)
- ドイツの劇作家、詩人で、叙事演劇の型を発展させた(1898年−1956年)
- 英国の詩人で、子供向けの詩で知られる(1873年−1956年)
- オーストラリア人の俳優(1956年、米国生まれ)
- 米国の映画俳優(1956年生まれ)
- オーストリアの建築家で、直線ユニットの使用で知られる(1870年−1956年)
- フランスの物理学者で、(夫と共に)新しい化学元素を合成した(1897年−1956年)
- 米国の動物学者で、性行動の面接調査でよく知られる(1894年−1956年)
- 英国の映画製作者(ハンガリー生まれ)(1893年−1956年)
- 米国の俳優(ハンガリー生まれ)で、怪物を演じたことで知られる(1884年−1956年)
- 米国のジャーナリストで、文芸評論家(1880年−1956年)
- 英国の童話作家(1882年−1956年)
- 米国のテニス・プレーヤー(チェコスロバキア生まれ)で、9度、のウィンブルドン女子シングルス決勝戦に勝った(1956年生まれ)
- 英国の化学者で、放射性崩壊に対する仕事が同位元素の発見につながった(1877年−1956年)
- 米国の心理学者で、霊長類の知性を研究した(1876年−1956年)
- すぐれた米国の運動選手(1914年−1956年)
- 1956年頃の日本の好景気
- あさかぜは,1956年に初登場した。
- その元の場所の近くでダムが建設されることになったため,1956年に同植物園へ移築された。
- 956 Elisaのページへのリンク