5200系の登場とは? わかりやすく解説

5200系の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 00:52 UTC 版)

名鉄5000系電車 (初代)」の記事における「5200系の登場」の解説

5000系登場後成績から、名鉄では名古屋本線特急・急行をすべて高性能車両置き換え犬山線常滑線急行についても高性能車両導入することを決定、そのための増備車両車体モデルチェンジ行い5200系として登場した5200系先頭車のみの2両編成が6本、合計12両が製造されたが、名古屋本線特急では6両編成犬山線常滑線急行では4両編成運用された。また、5200系投入により、名古屋本線特急・急行一部除いてすべて高性能車両による運行となった。なお、貫通型となった5200系正面デザインは、その後国鉄91系電車(後の153系電車)などにも影響与えたといわれている。 1958年以降数次にわたり空気ばね台車試験が行われた。まず1958年7月には住友金属工業製のウイングばね式空気ばね台車であるFS322形、汽車会社緩衝ゴム空気ばね台車のKS-54形、日本車輌の軸空気ばね台車であるND-301形を5209編成と5211編成取り付けた上で長期耐用比較試験が行われたが、前述したアルストムリンク式の台車での経験があったことから、これらの試験台車ではアルストムリンク式を避けるように指示出された。さらに、1959年2月にはモ5208に日立製作所緩衝ゴム空気ばね台車であるKH-21形の試験が、さらに1960年6月にはモ5003に住友金属工業製の軸ばね空気ばね台車であるFS335形を装着した試験が行われた。これらの試験経て1961年登場した7000系パノラマカー台車には、FS335形が採用された。 その後1959年には冷房装置搭載した5500系登場、さらに1961年には戦後の日本で初の前面展望電車である7000系パノラマカー登場する至り5000系5200系名古屋本線主力ではなくなっていった。なお、5003編成1959年10月11日発生した大里駅付近での踏切事故遭遇してモ5004が転覆直後同年12月18日にも、小田渕駅 - 国府駅間の国道1号交差する米田踏切トラック衝突し、モ5003の前頭部が大破したが、後に復旧されている。

※この「5200系の登場」の解説は、「名鉄5000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「5200系の登場」を含む「名鉄5000系電車 (初代)」の記事については、「名鉄5000系電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5200系の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5200系の登場」の関連用語

5200系の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5200系の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄5000系電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS