35mm判の標準レンズの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 35mm判の標準レンズの歴史の意味・解説 

35mm判の標準レンズの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 19:51 UTC 版)

標準レンズ」の記事における「35mm判の標準レンズの歴史」の解説

ダブルガウス型とゾナー型のそれぞれ誕生するまでの歴史は、ここでは割愛するどちらもすぐれた構成であり、F2.0よりも明る標準域のレンズとしては、この2者のどちらかとするのがセオリーとなった発展当時には、それぞれに利点・欠点はあるが、レンジファインダーカメラ時代にはどちらの設計多く見られ中には両者組み合わせた折衷案とも言えるような設計写真レンズもあった。しかしライカ判一眼レフカメラレンズとしては、ゾナーは後群がレフ機構ミラー干渉することが問題となり、望遠にはゾナーやその類型残ったものの、大口標準レンズダブルガウス型とする他はなかった。 日本大手各社一眼レフカメラ本格的に移行し始めた時代設計技術や硝材では、しかし、ダブルガウスでも、ミラー干渉しないバックフォーカス確保して、かつ良好な光学性能有する50mmの大口レンズ設計至難で、55mmや58mmといった仕様とするという選択がされた。特にF1.2の大口レンズ多くは50mmより長い焦点距離レンズ製造された。 その後新種ガラスや非球面などの技術的工学的進歩よるものもあるが、典型的な4群6ダブルガウス型に加え変形として、(1)最後端の凸レンズ2枚分ける (2)前側第2群を貼合せではなく分離する、という処方により、1970年代には安定して一眼レフカメラ用50mmF1.4が設計されるようになり、定番標準レンズとして2017年現在製造販売されている。 2000年代には、それまで標準単焦点レンズ消極的だったレンズメーカーにも動きがあった。2006年レンズメーカーコシナは、1975年からコンタックス(CONTAX)用として販売されていたプラナー50mmF1.4を硝材の見直しなどによって改良されたものを発売した2008年レンズメーカーシグマ非球面レンズ採用した「50mm F1.4 EX DG HSM」をPIE参考出品しその後5月末に正式発表同年発売された。このレンズは実焦点距離も50mmであり、50mmF1.4としては幾分大型で重い。 2010年代コシナから発売(「Carl Zeissブランド)された ZEISS Otus 1.4/55 と ZEISS Milvus 1.4/50 は、標準域だが、対称型ではなくレトロフォーカスタイプ(Zeissブランドとして呼称は「ディスタゴンタイプ」)を採用している。メーカーによれば、レトロフォーカスタイプの設計は、「最適化されたレイパスミラーレスカメラにとっても理想的」、「長い焦点距離でも画像隅々まで良質な修正可能にし、フィールド歪曲最低限にとどめ」るもの、としている。

※この「35mm判の標準レンズの歴史」の解説は、「標準レンズ」の解説の一部です。
「35mm判の標準レンズの歴史」を含む「標準レンズ」の記事については、「標準レンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「35mm判の標準レンズの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「35mm判の標準レンズの歴史」の関連用語

35mm判の標準レンズの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



35mm判の標準レンズの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標準レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS