2035年9月2日の日食とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2035年9月2日の日食の意味・解説 

2035年9月2日の日食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 17:23 UTC 版)

日食 > 2035年9月2日の日食
2035年9月2日の日食
日食の進行の様子を示した図
日食図
日食の種類
性質 皆既日食
ガンマ値 0.3729
食分 1.0320
最大食
持続期間 2分54秒2
所在地 南鳥島近海
座標 北緯29度6.3分 東経158度4.8分 / 北緯29.1050度 東経158.0800度 / 29.1050; 158.0800
食帯の最大幅 116.3 km
時間 (UTC)
(P1) 部分食始 23:15:15.2
(U2) 中心食始 00:15:34.9
最大食 01:55:15.4
(U3) 中心食終 03:35:02.4
(P4) 部分食終 04:35:26.6
参照
サロス周期 145番(全77回の23番目)
Catalog # (SE5000) 9586
テンプレートを表示

2035年9月2日日食(2035ねん9がつふつかのにっしょく)は、観測する地域によって皆既日食または部分日食として観測される。本記事での時刻は、特記のない限り協定世界時 (UTC) にて記す。観測可能な場所については Xavier Jubier による経路地図[1]を参考とした。

日食

部分日食はアジア西アジアの一部を除く)、太平洋の広い範囲と北アメリカ西部で見られる。部分日食が9月1日23時15分15秒に始まった後、翌2日0時15分34秒に中華人民共和国新疆ウイグル自治区ホータン市北方で皆既日食が始まる。中心食帯は甘粛省内モンゴル自治区山西省河北省北京市天津市を通ったのち渤海に抜ける。その後は遼東半島を横切って黄海朝鮮半島を通過し、日本海に入る。

その後、日本列島を横断、北陸地方北関東を中心に皆既日食が見られる[2][注 1]。日本で皆既日食が観測できるのは2009年7月22日の日食以来26年ぶり[3]本土離島を除く日本の陸上)で観測できる規模のものとしては北海道北東部で観測された1963年7月20日の日食(日本時間では21日)[4][5]以来72年ぶり[2]本州では1887年8月19日の日食[6][7]以来148年ぶりとなる[2]

そして太平洋に入り、1時55分15秒に南鳥島北東の 北緯29度6.3分 東経158度4.8分 / 北緯29.1050度 東経158.0800度 / 29.1050; 158.0800で最大食を迎え、食分は1.0320、中心食帯の幅は約116 km、皆既日食の継続時間は2分54秒に達する[2]。その後は陸地を通らず、ハワイ諸島南東の海上で3時35分2秒に皆既日食は終了し、4時35分26秒に部分日食も終了する。

皆既日食が見られる国・主な都市

脚注

注釈
  1. ^ a b 皆既帯が通過するのは、北陸地方の石川県能登半島富山県北部、新潟県南部から北関東の茨城県および千葉県北部のごく一部(東端は銚子半島)を結ぶ一帯[2]
出典

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2035年9月2日の日食のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2035年9月2日の日食」の関連用語

2035年9月2日の日食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2035年9月2日の日食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2035年9月2日の日食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS