第48回世界卓球選手権個人戦
(2005 World Table Tennis Championships から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 23:32 UTC 版)
第48回世界卓球選手権個人戦(だい48かいせかいたっきゅうせんしゅけんこじんせん)は2005年4月30日から5月6日まで、中国・上海の上海体育館において行われた。
大会では男子シングルス、男子ダブルス、女子シングルス、女子ダブルス、混合ダブルスの5種目が行われたが、5種目全てで中国選手が優勝し、卓球王国・中国の存在感は他を圧倒するものがあった。特に中国の女子選手の強さは圧倒的であった。また中国代表以外で上位に勝ち上がった選手にも中国系選手である者が多かった。その中で男子では、ドイツ、大韓民国なども一定の存在感を示した。
また、日本からは福原愛をはじめとして総勢10名の選手が参加した。日中関係の悪化を背景に上海でも発生した過激な反日デモの影響が懸念されたが、特に問題はなかった。また、中国のスーパーリーグに2005年から参加する福原愛選手は、中国国内で好意的な報道が大々的になされ、福原選手の中国における人気の高さをうかがわせた。
結果
- 男子シングルス
- 女子シングルス
- 男子ダブルス
- 女子ダブルス
- 混合ダブルス
日本人選手の成績
- 男子シングルス
- 吉田海偉(72位)2回戦でパナギオティス・ギオニス(101位)に敗退。
- 岸川聖也(146位)1回戦でダミアン・エロワ(42位)に敗退。
- 坂本竜介(161位)1回戦でプワシュチク(29位)に敗退。
- 水谷隼(183位)2回戦で荘智淵(8位)を破る。3回戦でペーテル・カールソンに敗れてベスト32。
- 高木和卓(231位)予選決定戦でティアゴ・アポローニャ(263位)に敗退。
- 女子シングルス
- 福原愛(23位)3回戦で郭焱(8位)に敗退。
- 梅村礼(25位)2回戦でチラ・バトルフィ(54位)に敗退。
- 平野早矢香(46位)3回戦でビクトリア・パブロビッチ(14位)に3-4で敗退。
- 藤井寛子(69位)2回戦でクリスティナ・トート(22位)に敗退。
- 金沢咲希(72位)2回戦で范瑛(25位)に敗退。
- 男子ダブルス
- 女子ダブルス
- 混合ダブルス
- 坂本・福原組 3回戦で劉国正(18位)、白楊(29位)組に敗退。
- 水谷・梅村組 2回戦で柳承敏(6位)、金恵賢(132位)組に敗退。
- 吉田・金沢組 1回戦でソルタン・フェイヤー=コーナート(43位)、ニコレ・シュトルーゼ(34位)組に敗退。
- 岸川・藤沼組 日本人選手として混合ダブルスでは26年ぶりに準々決勝に進んだが閻森(60位)、郭焱(8位)組に敗れてベスト8。
- 高木和・平野組 2回戦で劉国正(18位)、白楊(29位)組に敗退。
順位は世界ランキング
日本における放送
テレビ東京系列で放送がされた。解説を前原正浩、実況を植草朋樹、現地レポートを武田美保、進行を大橋未歩が務めた。
脚注
関連項目
外部リンク
「2005 World Table Tennis Championships」の例文・使い方・用例・文例
- ソニーは2005年にカンパニー制組織から事業部制に移行した。
- 筆界特定制度は2005年の不動産登記法の改正により導入された。
- 2005年度版のカタログ
- 私の前任者の山田氏は2005年に退職しました。
- ジョンは2005年に日本に来ました。
- この製品は2005年に作られました。
- 本公債の償還期限は 2005 年である.
- これらの債券は2005年に満期を迎える
- 景気動向指数は2005年を基準年と比較して計算される
- ジュマー・イスラミアから分裂した強硬派により2005年に形成された過激派のイスラム民兵
- 2005年のマレーシアの最も大きい都市および以前の首都
- 米国の作家(カナダ生まれ)で、小説が第二次世界大戦後のアメリカ文学に影響を及ぼした(1915年−2005年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、天体物理学と核物理学の研究で知られる(1906年−2005年)
- 米国の心理学者(パナマ生まれ)で、その研究で人種別学校は差別だったと最高裁判所を説き伏せた(1914年−2005年)
- 1982年から2005年までのサウジアラビアの王(1923年−2005年)
- 米国の外交官で、ソビエトの攻撃性に対処する際に封じ込め政策を推薦した(1904年−2005年)
- 米国の劇作家(1915年−2005年)
- 「次の航海は2005年を考えている。」と堀江さんは言った。
- 愛知県で開かれる2005年日本国際博覧会(愛知万博)まで1000日を切った。
- NASDAは2005年2月までに,6回に分けて11基の衛星を打ち上げることを予定している。
- 2005 World Table Tennis Championshipsのページへのリンク