1945年のラジオ (日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1945年のラジオ (日本)の意味・解説 

1945年のラジオ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 06:51 UTC 版)

1945年のラジオ (日本)では、1945年日本ラジオ番組、その他ラジオ界の動向について記す。

主な番組関連の出来事

  • 4月1日 - この日以降終戦まで、番組編成のバリエーションが大幅に縮減され、報道(ニュース)、ラジオ体操、音楽放送を除くほぼすべての番組が休止される[1]
  • 8月14日 - 昭和天皇、この日23時から皇居内で、SPレコード規格準拠の録音盤に「終戦の詔書」の朗読を収録。このことを知った陸軍の一部が録音盤の奪取をもくろんで皇居を占拠し、NHK東京放送会館へ乗り込んで抗戦を呼びかける声明の放送を要求するが、いずれも未遂に終わる(宮城事件)。
  • 8月15日 - 正午、上述の「終戦の詔書」を全国および海外向け電波で放送(玉音放送)。
  • 8月22日 - 1941年以来休止されていた天気予報が再開される[2]
  • 8月24日 - 朝霞に野営中の陸軍将校ら67人が川口・鳩ヶ谷放送所などを占拠。同日午前中、関東地方でラジオ放送の送受信が不能となる[3]
  • 9月 - 放送局自身によるニュースの自主取材が解禁される[2]
  • 9月4日 - 連合国軍最高司令官指令(SCAPIN)により、海外放送のうち外国語放送を停止。
  • 9月10日 - 海外向け日本語放送が停止[2]
  • 11月16日~11月26日 - 大相撲秋場所を両国国技館(メモリアルホール)から中継(スポーツ実況中継復活)[2]
  • 12月31日 - NHK紅白歌合戦の源流となる『紅白音楽試合』放送。“合戦”の語でなかったのは封建的だとしてこの呼称が許されなかったため。

主なその他ラジオ関連の出来事

  • 3月23日 - 沖縄放送局空襲で被災し、演奏所焼失・放送機器破壊により放送機能停止。3日後の26日に閉鎖。
  • 5月14日 - 名古屋中央放送局空襲で被災し、局舎(演奏所等)焼失[2]
  • 7月 - 米軍放送「AFRS」が沖縄で放送開始。
  • 8月6日 - 広島中央放送局広島市への原子爆弾投下により上流川町(現:中区幟町)の局舎(演奏所等)壊滅。約40名の職員が犠牲となった。生き残った職員は送信アンテナのある原放送所(当時、安佐郡祇園町)に集合し、翌日から予備演奏所を使用してのローカル放送を再開。8月29日夕方より本回線が復旧し、全国放送のネット受けを本格的に再開。
  • 8月9日 - 長崎放送局長崎市への原子爆弾投下により局舎壊滅、放送局の機能停止。8月13日に放送再開。
  • 8月23日 - 樺太の豊原放送局がソ連軍の命令により放送を停止(28日に接収)[2]
  • 8月24日
    • 1時頃より、松江騒擾事件が発生。2時40分頃松江放送局が、抗戦を呼びかける放送を要求する実行犯グループによって占拠されるも、未遂に終わり、全員が逮捕される。
    • 5時頃、川口放送所占拠事件が発生。東京中央放送局は6時から15時まで放送を停止[2]
  • 9月1日
    • 戦時下の電波管制により行われていた、軍管区別の群別同一周波数放送が取りやめられ、原則として戦前の周波数に戻る。また東京・大阪・名古屋のラジオ第2放送が放送を再開[4]
    • NHKが仙台熊本でラジオ第2放送を開始。
  • 9月3日 - NHKが札幌でラジオ第2放送を開始。
  • 9月5日 - この日より数週間かけ、米太平洋陸軍総司令部(GHQ/AFPAC ジー・エイチ・キュー・アフパック)がNHK東京放送会館を接収[5][6]
  • 9月10日
    • 「言論及ビ新聞ノ自由ニ関スル覚書」(SCAPIN-16)発令[5][6]
    • NHKが広島でラジオ第2放送を開始。
  • 9月13日 - 「放送措置ニ関スル覚書」発令[5]
  • 9月22日 - 「日本ニ与フル放送準則」(SCAPIN-43)、通称「ラジオコード」発令[6][7]
  • 9月23日 - 米軍放送「AFRS」が本土で放送開始[2]。東京放送会館の一部はAFRS東京局(コールサイン:WVTR)となる。NHK、AFRSに対する放送役務提供開始(1954年8月9日終了)。
  • 10月2日 - 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP ジー・エイチ・キュー・スキャップ)が発足。東京放送会館内にGHQ部局として民間情報教育局(CIE)・民間検閲支隊(CCD)が置かれ、放送や番組制作の指導監督を担った[6]

節目

番組周年・記念回

開局周年

主な放送番組

開始番組

1945年9月放送開始

日本放送協会第1放送

1945年10月放送開始

日本放送協会第1放送

1945年11月放送開始

日本放送協会第1放送
日本放送協会第2放送
  • 5日 - 国民常識講座[10]
  • 5日 - 青少年学徒の時間[10]

1945年12月放送開始

日本放送協会第1放送

終了番組

1945年1月放送終了

日本放送協会全国放送

特別番組

再開番組

脚注

  1. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』, pp. 102–103.
  2. ^ a b c d e f g h 『放送の五十年 昭和とともに』, pp. 331–332.
  3. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、344頁。ISBN 4-00-022512-X 
  4. ^ Sep-45 AFRS - History of Citizen Band Radio
  5. ^ a b c 石井清司『日本の放送をつくった男 フランク馬場物語』毎日新聞社(原著1998年10月30日)、104&105、138頁頁。 ISBN 4-620-31247-9 
  6. ^ a b c d 『放送の五十年 昭和とともに』, pp. 111–114.
  7. ^ ラジオ・コード』 - コトバンク
  8. ^ a b c 『放送五十年史 資料編』, pp. 699.
  9. ^ 『放送五十年史 資料編』, pp. 698.
  10. ^ a b c d e 『放送五十年史 資料編』, pp. 700.
  11. ^ a b c d e f g 『放送五十年史 資料編』, pp. 701.

参考文献


「1945年のラジオ (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1945年のラジオ (日本)」の関連用語

1945年のラジオ (日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1945年のラジオ (日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1945年のラジオ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS