1910年代の発電規模拡大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:19 UTC 版)
「信濃電気」の記事における「1910年代の発電規模拡大」の解説
1910年代前半の電源増強は関川にある高沢発電所の増強によって賄われた。前述の通り高沢発電所の出力は1906年の完成当初600 kWであったが、1911年に900 kWとなり、さらに1913年に3,950 kWへと引き上げられた。増強後の高沢発電所は5台の発電機を擁する発電所となり、発電所からは約22キロメートル離れた吉田変電所と約61キロメートル離れた大屋変電所(上田町に隣接する神川村に設置)へと送電する体制が整えられた。この時点での電源は水力発電所4か所・総出力4,590 kWである。 電源増強とともに供給成績も伸長し続けた。電灯数は1915年に5万灯を超え、そこから3年半後の1919年(大正8年)には10万灯に到達する。電力供給も1918年に1000馬力を超えている。電灯供給に関しては、この時期、白熱電球のうち発光部分(「フィラメント」という)に金属線を用いる金属線電球の普及がみられた。金属線電球は発光部分に炭素線を用いる旧来の炭素線電球に比べて著しく高効率・長寿命の電球であり、タングステン電球(発光部分にタングステン線を用いる電球)の場合には炭素線電球に比して約3分の1の消費電力で済むという特徴を持つ。信濃電気における金属線電球の利用は、逓信省の資料によると1913年時点では常時灯全体の1.5パーセントを占めるに過ぎなかったが、1919年時点では反対に炭素線電球が約3パーセント残るのみとなった。副業のカーバイド事業も拡大しており、1912年(明治45年)には吉田工場を拡張して生産能力を倍増し、翌年にも再増設を行った。当時、カーバイドはアセチレンランプに加えてアセチレンガス溶接・溶断という新たな需要が生じていた。 1919年4月、杉野沢発電所が新たに竣工した。高沢発電所から見て関川の約4キロメートル下流側に位置するが、高沢発電所とは異なり新潟県側(関川北岸)の中頸城郡名香山村大字関川(現・妙高市関川)に立地する。発電所出力は5,400 kWである。また杉野沢発電所建設を機に、長野県上水内郡柏原村(現・信濃町柏原)の信越本線柏原駅(現・しなの鉄道黒姫駅)隣接地に2か所目のカーバイド工場として柏原工場が同年5月に新設された。柏原工場の消費電力は最大6,000 kWで、吉田工場の4倍となる日産約36トンのカーバイド生産能力を擁する。さらに柏原工場建設に関連してカーバイド製造に用いる木炭を乾留法によって製造すべく下高井郡夜間瀬村(現・山ノ内町)に高井工場も建設された。ただし高井工場については第一次世界大戦終結による副生品の価格暴落のため短期間で休止されている。 経営面では、1917年(大正6年)4月に55万円の増資を決議し、さらに1919年4月にも200万円の増資を決議して、資本金を400万円に引き上げた。また経営陣のうち、副社長の丸山盛雄が1919年に六十三銀行常務へと転任した。1920年の役員録には丸山に代わって小田切磐太郎(1919年11月取締役就任)が副社長を務めるとある。小田切は越寿三郎の従弟にあたる人物で、官選県知事を退官後、越の後援で衆議院議員となっていた。
※この「1910年代の発電規模拡大」の解説は、「信濃電気」の解説の一部です。
「1910年代の発電規模拡大」を含む「信濃電気」の記事については、「信濃電気」の概要を参照ください。
- 1910年代の発電規模拡大のページへのリンク