黄金駅 (北海道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 15:14 UTC 版)
黄金駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2017年9月)
|
|
こがね Kogane |
|
◄H36 稀府 (4.5 km)
(2.2 km) 崎守 H34►
|
|
所在地 | 北海道伊達市南黄金町 |
駅番号 | ○H35 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■室蘭本線 |
キロ程 | 65.1 km(長万部起点) |
電報略号 |
|
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
14人/日 -2014年- |
開業年月日 | 1925年(大正14年)8月20日[1] |
備考 | 無人駅 |
黄金駅(こがねえき)は、北海道伊達市南黄金町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH35。電報略号はコネ。事務管理コードは▲130309[2]。
歴史

- 1925年(大正14年)8月20日:鉄道省長輪東線輪西駅(現・東室蘭駅) - 伊達紋別駅間開通に伴い黄金蘂駅(おこんしべえき)として開業[1]。一般駅[1]。
- 1928年(昭和3年)9月10日:線路名を長輪線に改称、同線の駅となる。
- 1931年(昭和6年)4月1日:長輪線を室蘭本線に編入、それに伴い同線の駅となる。
- 1952年(昭和27年)11月15日:黄金駅に改称[1]。
- 1960年(昭和35年)10月15日:貨物取扱い廃止[1]。
- 1980年(昭和55年)5月15日:室蘭本線のCTC化により無人[3](簡易委託)化。同時に荷物取扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[1]。
- 1988年(昭和63年):駅舎改築。
- 時期不詳[注 1]:簡易委託廃止、完全無人化。
駅名の由来
当駅の所在する地名より。
この地を流れる現在の気仙川がアイヌ語で「川尻に・コンブ・群生する[注 2]・もの」を意味する「オコㇺプシュペ(o-kompu-us-pe)」と呼ばれており、当初はこれに「黄金蘂(おこんしべ)」と漢字を当てたものが、後年下略の上読み替え「黄金」の名称となった[4][5][6]。
改称の理由について1973年(昭和48年)に国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』では、「字がむずかしいので[6]」としている。
駅構造
単式ホーム・島式ホーム(片面使用)複合型の2面2線を有する地上駅。かつては2面3線の配線であったが、1983年(昭和58年)時点で島式の駅舎側の1線(中線・旧2番線)は長万部方の転轍機及びホームまでの線路が撤去され、岩見沢方は上下線への転轍機が残され側線となっていた[7]。さらに1993年(平成5年)時点で転轍機を含め完全に撤去されていた[8]。互いのホームは駅舎側単式ホーム北側と島式ホーム北側を結んだ構内踏切で連絡している[8]。そのほか1983年(昭和58年)時点で1番線側(駅舎側、下り線)に岩見沢方から分岐した短い側線を1線有していたが[7]、これも1993年(平成5年)時点で転轍機を含め撤去されている[8]。
無人駅となっている。駅舎は線路の東側(陸側・岩見沢方面に向かって左側)に位置し単式ホームに接している。有人駅時代の下見板張りの駅舎[9]は改築されたが、新しい駅舎も下見板張りを採用している[9]。駅舎内にトイレを有する。
かつては駅舎内に売店があり、無人化後も簡易委託として乗車券を販売していたほか、依頼すれば国鉄時代からの駅スタンプも押すことが出来た(1993年(平成5年)時点では営業中であった[8])。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■室蘭本線 | 下り | 東室蘭・室蘭方面 |
2 | 上り | 豊浦・長万部方面 |
-
駅舎(2009年9月)
-
ホーム(2017年9月)
-
構内踏切(2017年9月)
-
駅名標(2017年9月)
利用状況
- 1981年(昭和56年)度の1日平均乗降人員は98人[7]。
- 1992年(平成4年)度の1日平均乗降人員は76人[8]。
- 2011 - 2015年(平成23 - 27年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「10名以下」[10]。
1日の平均乗降人員は以下の通りである[11]。
乗降人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2011 | 6 |
2012 | 12 |
2013 | 14 |
2014 | 14 |
駅周辺
当駅は内浦湾の海際にあり、ホームから青く広い海が望める。
隣の駅
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、850頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、224頁。doi:10.11501/1873236 。2022年12月10日閲覧。
- ^ “札鉄 室蘭、千歳、胆振の3線区 営業近代化スタート”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1980年5月18日)
- ^ 山田秀三 (2018-11-30). 北海道の地名. アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻 (2 ed.). 浦安市: 草風館. p. 404. ISBN 978-4-88323-114-0
- ^ “アイヌ語地名リスト キト~コム P41-50P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月19日閲覧。
- ^ a b 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、67頁。ASIN B000J9RBUY。
- ^ a b c 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館、1983年7月発行)76ページより。
- ^ a b c d e 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館、1993年6月発行)84ページより。
- ^ a b c 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社、2008年8月発行)135ページより。
- ^ “極端にご利用の少ない駅(3月26日現在)” (PDF). 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2018年2月18日閲覧。
- ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月26日閲覧
関連項目
外部リンク
- 黄金|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|駅・鉄道・観光|JR北海道- Hokkaido Railway Company
「黄金駅 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例
- 黄金駅_(北海道)のページへのリンク