北入江信号場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北入江信号場の意味・解説 

北入江信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 14:51 UTC 版)

北入江信号場
北入江信号場(2009年10月)
きたいりえ
Kita-irie
洞爺 (3.0 km)
(2.1 km) 有珠
所在地 北海道虻田郡洞爺湖町入江
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 室蘭本線
キロ程 44.5 km(長万部起点)
駅構造 地上
ホーム 2線(乗降設備なし)
開業年月日 1994年平成6年)3月16日[1]
テンプレートを表示

北入江信号場(きたいりえしんごうじょう)は、北海道虻田郡洞爺湖町入江にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線信号場である。

歴史

1976年の北入江信号場と周囲約750m範囲。右が東室蘭方面。現在と異なり、山側にDD51に率いられた下り貨物列車が待避中。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

信号場名の由来

当駅の所在する地名に「北」を付する。

構造

2線を有する単線区間行き違い型の信号場。海側から1番線・2番線とされており、2番線を上下本線、1番線を上下副本線とする一線スルーの構造としている[5]。このため列車の交換ならびに追い抜きがない限り、上下線とも山側の線路を通過する。

構内配線図 A:洞爺 B:有珠

周辺

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
室蘭本線
洞爺駅 (H41) - 北入江信号場 - 有珠駅 (H40)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1994年1月19日開業との説もあり[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、850頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編(日本語) 『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、224頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ 書籍『日本鉄道旅行地図帳1号北海道』(新潮社2008年5月発行)
  4. ^ 資料「札幌鉄道管理局管内停車場一覧表」(発行:札幌鉄道管理局1982年4月1日現在)より。
  5. ^ a b (pdf) "鉄道事故調査報告書 I 日本貨物鉄道株式会社 室蘭線 北入江信号場構内 列車脱線事故" (Report). 運輸安全委員会. (2018-07-26). https://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2018-5-1.pdf 2018年7月28日閲覧。. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北入江信号場」の関連用語

北入江信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北入江信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北入江信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS