北光社 (書店)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北光社 (書店)の意味・解説 

北光社 (書店)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 15:24 UTC 版)

株式会社北光社
本店店頭(2010年1月2日)
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 951-8063
新潟県新潟市中央区古町通六番町991番地
設立 1820年
事業内容 書籍・雑誌小売
代表者 代表取締役 斎藤幸成
特記事項:2010年10月15日破産手続き開始決定
テンプレートを表示

北光社(ほっこうしゃ)は、かつて新潟県新潟市中央区に本社を置き、書店を運営していた企業。

歴史

北光社

越後国北蒲原郡水原に、斎藤俊秀(堯山)により創業された[1]。正確な創業年代は不詳であるが、文政年間の中頃、1820年ごろのことであろうと伝わっている。当時の屋号は「紅屋潤身堂」であり、書籍だけではなく、化粧品や医薬品なども取り扱っていた[2]。頼山陽の邸宅で初代が客死したのち[1]1854年嘉永7年)に2代忠敬が後を継いだ[2]

1898年明治31年)、3代吉次郎の時代に、店舗を新潟市の古町に移転した。このとき、「北方文化の光たれ」という願いを込め、屋号を「北光社」に改称した。1908年(明治41年)の新潟大火により店舗を焼失し、7番町から6番町へと移設した[2]。4代忠太郎は、学校町通2番町に支店をかまえた[3]。1950年(昭和25年)に法人化した。1955年(昭和30年)にも大火があり、店舗を焼失した[2]。1958年(昭和33年)に5代敬治が後を継いだ[2]。1960年代以降、新潟駅前や、新潟市の寺尾青山などにも支店を設け、規模を拡大させていった[4]1975年(昭和50年)、万代シテイ紀伊國屋書店が進出したことに対抗し[4][5]、店舗を増床するも、売上は伸びず、人件費の増大にともない、累積赤字に陥った[4]

6代目の幸成は、パソコンを活用した学習教室や[6]、法人向けの人材育成事業などをはじめた[7]。また、6店あった店舗を本店のみに縮小し、本店面積も縮小することで、コスト削減をはかったものの、売上は減少の一途をたどった。2007年(平成19年)には新潟駅南口にジュンク堂書店が新たに開業したほか、百貨店の大和が撤退するなど、古町自体の地盤沈下も進んだ[4]。また、オンライン書店の隆盛などにより、1975年時の増床の負債を解消する目処が立たず、2009年平成21年)に閉店が決定した[8]2010年平成22年)1月31日に閉店し、190年の歴史に幕を下ろした[9]

北書店

2010年平成22年)4月12日には、最後の店長を務めた佐藤雄一が独立し、新潟市役所前に北書店を開業した[10][11]。開業にあたっては、北光社本店に残った本や書棚をそのまま引き継いだ。佐藤は2022年(令和4年)3月、トークイベント出演中に脳出血で倒れた。北書店は友人の助けにより、週2日の営業を続けていたものの[11]、退院後、佐藤の左半身に麻痺が残ったこともあり、今の規模では店を続けられないとの判断から、8月6日に閉店した[10]。しかし、12月には、中央区下大川前通に店舗を移し、店舗の規模を縮小するかたちで再オープンした[11]

脚注

  1. ^ a b 毎日新聞社新潟支局 編『新潟の明治百年』新潟県広報協議会、1968年、250頁。doi:10.11501/3449099 
  2. ^ a b c d e 新潟日報事業社 編『新潟ののれん』新潟日報事業社、1974年、291-298頁。 
  3. ^ 新聞之新聞社 編『出版人名鑑』新聞之新聞社、1932年、115頁。 
  4. ^ a b c d 「新潟・古町に衝撃、また 老舗書店閉店へ 1820年創業の「北光社」 /新潟県」『朝日新聞』2009年12月21日、新潟全県・1地方。
  5. ^ 「殿様商売に突然“乱世”――新潟の要所に紀伊国屋進出、地元書店は売り場拡大で対抗」『日経流通新聞』1975年6月5日。
  6. ^ 「書籍販売の北光社、パソコン利用の学習教室――新潟市内に開設」『日本経済新聞』1997年9月3日。
  7. ^ 「北光社・都市トータルデザイン、企画・デザイン、企業の人材育成」『日本経済新聞』1997年10月10日。
  8. ^ 「開業189年の書店「北光社」閉店へ 新潟市中心街の空洞化に拍車=新潟」『毎日新聞』2009年12月21日。
  9. ^ 「さよなら、私の「本屋さん」 愛され190年、幕おろす 新潟・北光社 /新潟県」『朝日新聞』2010年2月1日。
  10. ^ a b 本を愛する人たちが集まる「北書店」12年の歴史に幕 多様なイベントで人をつなぎ…終わらない魅力【新潟発】|FNNプライムオンライン”. FNNプライムオンライン (2022年9月12日). 2024年6月25日閲覧。
  11. ^ a b c 日経BOOKプラス (2023年6月30日). “店長入院、閉店、復活。新潟市の北書店に何が起きていたのか”. 日経BOOKプラス. 2024年6月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北光社 (書店)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北光社 (書店)」の関連用語

北光社 (書店)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北光社 (書店)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北光社 (書店) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS