麻雀に関する複数の著作物がある人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 13:51 UTC 版)
「麻雀」の記事における「麻雀に関する複数の著作物がある人物」の解説
前節に挙げたプロ雀士には、複数の麻雀戦術書・指南書を刊行している者もいる。本節ではプロ雀士の他に、プロ雀士ではないが麻雀に関する複数の著作物を世に出している人物も列する。 阿佐田哲也(作家、『麻雀放浪記』の作者) ASAPIN(初代・11代天鳳位、後の朝倉康心プロ) 天野大三(日本牌棋院創立者) 天野晴夫(雀荘経営者、『リーチ麻雀論改革派』など) 大隈秀夫(社会評論家、第2期麻雀名人、第7期麻雀最高位、麻雀博物館初代館長) 片山まさゆき(漫画家、第1回麻雀最強位、『ぎゅわんぶらあ自己中心派』『ノーマーク爆牌党』『牌賊! オカルティ』など麻雀マンガ多数) 来賀友志(漫画原作者、『天牌』シリーズなど) 北野英明(漫画家、『やさぐれ雀士』など) 小池一夫(劇画原作者、『黒い雀たちの神話』など) 五味康祐(作家、戦術書『五味マージャン教室』『五味マージャン大学』、小説『暗い金曜日の麻雀』『雨の日の二筒』など) 西原理恵子(漫画家、『まあじゃんほうろうき』他多数) さいふうめい(漫画原作者、『哲也』シリーズの作者) 桜井章一(雀鬼会主宰者) G・ウザク(ブロガー、『麻雀 傑作「何切る」300選』など) 清水一行(作家、小説『天国野郎』『九連宝燈』『緑発を打て』) 雀ゴロK(雀荘経営者、『フリー麻雀で食う超実践打法』など) 寺内大吉(僧侶、作家、戦術書『大吉攻め麻雀』、小説『雀鬼群盗伝』など) とつげき東北(公務員、インターネット麻雀研究家、『科学する麻雀』著者) ネマタ(僧侶、ライター、麻雀研究家、『現代麻雀技術論』など) 畑正憲(作家、ムツゴロウ、日本プロ麻雀連盟相談役) 福地泡介(漫画家、第6・7期麻雀名人、『われかくて名人となれり』) 福地誠(ライター、著書編書多数) 福本伸行(漫画家、『アカギ』『カイジ』など) 藤村正太(作家、『大三元殺人事件』『必殺の大四喜』『緑一色は殺しのサイン』などの作者) みーにん(インターネット麻雀研究家、『統計で勝つ麻雀』など) 山崎一夫(ライター、西原理恵子との共著多数。銀玉親方) 横山竜介(ライター、著書多数)
※この「麻雀に関する複数の著作物がある人物」の解説は、「麻雀」の解説の一部です。
「麻雀に関する複数の著作物がある人物」を含む「麻雀」の記事については、「麻雀」の概要を参照ください。
- 麻雀に関する複数の著作物がある人物のページへのリンク