鷹取氏とは? わかりやすく解説

鷹取氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:44 UTC 版)

美作菅氏」の記事における「鷹取氏」の解説

勝田郡鷹取荘に住した支族勝北郡餘野根拠地とする。鷹取氏はしばし誤って高取と書かれた。 菅家一党であることは確かだが、鷹取氏が江戸時代森氏提出した書状では元来朝廷より出て大和国に一城を構えたものの、落居して作州に来たといい、また一説佐伯有頼の後というが、定かではない太平記見え四条猪熊合戦から戦国時代終焉まで菅家党として活動したが、宇喜多氏侵攻により原田氏とともに傘下入り当時降伏した兵に道案内先鋒命じ習いがあったとはいえ宗家有元氏弓を引くこととなった(『三星傳記』 巻五 有元ヶ居城夜討菅家亡落の条)。 美作菅家鷹取氏から派生し備前浦上家重臣となった鷹取氏がいる。遅くとも16世紀初頭には伊部村周辺基盤確立しており、そこを本拠飯井(長船町飯井)高松城香登城主などを務めた戦国時代鷹取備中守は浦上宗景麾下3000石を領し領地備前焼有名な伊部抱え、有力窯元大饗氏などを配下組み入れ羽柴秀吉贈り物をしていた。その弟彌四郎は宗景の娘を妻として聟入りし、子成宗をなすなど、備前浦上氏中枢にいた。また戸川秀安に妹を嫁がせて舅であった上、宇喜多秀家の母と内縁であるなど宇喜多氏との関係を多分に持っていた。 永禄12年(1569年)、直家最初浦上家より離反の際は直家に付いたものの、天正2年(1574年)、二度目離反の際は宗景方に付き香登周辺戦闘を行うものの追い落とされてしまう。しかし、宇喜多家中との縁戚関係姫路拠点持っていた秀吉との関係から、2代目備中守は先代同様3000石の知行安堵を受け宇喜多氏仕え浮田喜八と名乗り変える。喜八はお家騒動戸川氏らが退出した後も、秀家母大方殿との関係から宇喜多家残った関ヶ原の戦い宇喜多氏滅亡した後、縁戚関係から喜八の子左衛門伯母聟である戸川達安300石で仕えたものの、預かった達安の子養育を巡って不興を買い、子五郎右衛門浪人となって果てた。しかし、馬場家養子入った兄弟勘右衛門十村肝煎役となり、その子孫一郎門田村田地屋敷与えられ御徒格として武士復帰。孫の孫兵衛岡山藩家老伊木忠興仕えて姓を鷹取戻した

※この「鷹取氏」の解説は、「美作菅氏」の解説の一部です。
「鷹取氏」を含む「美作菅氏」の記事については、「美作菅氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鷹取氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷹取氏」の関連用語

鷹取氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷹取氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美作菅氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS