魚雷投射ヘリコプターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 魚雷投射ヘリコプターの意味・解説 

魚雷投射ヘリコプター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 03:42 UTC 版)

艦載ヘリコプター」の記事における「魚雷投射ヘリコプター」の解説

一方捜索は艦のソナー任せてヘリコプター攻撃注力するならば小型機体でも十分であり、これなら艦載機としても搭載可能であることが注目されるようになった1956年12月イギリス海軍では、15型フリゲートグレンヴィル」の艦尾甲板ヘリコプター甲板仮設し、フェアリー ウルトラライト・ヘリコプター運用試験供された。アメリカ海軍もこれに続き1957年2月フリゲート「ミッチャー」の船尾甲板有人のHUL-1(ベル47)の発着演習が行われたのに続き、6隻の駆逐艦同様の実験が行われ、小型航空機艦載化についてのデータ蓄積された。1959年6月には、フレッチャー級駆逐艦「ヘイゼルウッド」の3・4砲塔撤去して、21.0×7.2メートルヘリコプター甲板と、10.4×7.3×3.7メートル大の格納庫設置された。 これらの試み経てイギリス海軍有人ウェストランド ワスプ用いた中距離魚雷投射ヘリコプターMATCH)として配備したのに対しアメリカ海軍無人ヘリコプター用いたQH-50 DASH配備したが、後に有人機用いた空中多目的システムLAMPS)に転換し1971年よりSH-2D配備した。こちらは攻撃単能機ではなくソノブイ敷設など母艦補完しての対潜捜索能力をも備えているほか、小型対艦ミサイル搭載して水上艦戦闘を行う能力有している。フランス海軍も、1962年就役の「ラ・ガリソニエール」(T-56型)で護衛艦でのヘリコプター運用着手し当初アルエットII搭載し、後にアルエットIII更新した。またイタリア海軍でも、同年就役カルロ・ベルガミーニ級フリゲートではAB-204ASを搭載したソ連海軍も、1948年の航空ショー展示されていた空軍Ka-8視察通じてヘリコプター興味抱き1950年12月には軽巡洋艦マクシム・ゴーリキー」にKa-10英語版)が試験着艦行なった。そして1958年より、カニン型駆逐艦搭載機としてKa-15が運用開始した。またその後、初の本格的な艦載ヘリコプターとしてKa-25開発され1961年初飛行し、1962年よりカシン型駆逐艦搭載され配備された。

※この「魚雷投射ヘリコプター」の解説は、「艦載ヘリコプター」の解説の一部です。
「魚雷投射ヘリコプター」を含む「艦載ヘリコプター」の記事については、「艦載ヘリコプター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魚雷投射ヘリコプター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚雷投射ヘリコプター」の関連用語

魚雷投射ヘリコプターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚雷投射ヘリコプターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの艦載ヘリコプター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS