魚雷肉攻案とは? わかりやすく解説

魚雷肉攻案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 00:50 UTC 版)

竹間忠三」の記事における「魚雷肉攻案」の解説

詳細は「回天#開発経緯」を参照 竹間は軍令部潜水艦担当していた井浦祥二郎参謀手紙意見具申行ったその内容は「新兵器をもってする肉弾攻撃」の必要を説いた人間魚雷構想であった。井浦はこの手紙を受け取った時期を「昭和18年入ってから」と記憶している。井浦は艦政本部相談したが、担当者返事は「ちょっと、むずかしい」というものであった。 魚雷肉攻案は、近江誠海兵70期)も上司相談のうえ連合艦隊司令部血書をもって提案した時期1943年昭和18年)末、もしくは1944年昭和19年)初頃である。黒木博司連合艦隊司令長官山本五十六特攻兵器必要性訴えたのは1943年昭和18年3月5日であった黒木仁科関夫らの人間魚雷構想1943年昭和18年)末に着想され黒木1944年昭和19年正月にかけて海軍中央採用働きかける海軍中央同年2月末に試作命令発し7月末に完成する。これが人間魚雷ともいわれる回天」であるが、試作命令出した軍務局第一課長の山本善雄脱出装置考慮するよう指示している。 「回天主務参謀鳥巣建之助は、1944年昭和19年1月20日頃には軍令部第二部長(戦備担当)の黒島亀人試作指示していると指摘している。なお、軍令部第一部長作戦担当)の中澤佑日誌には、神風特別攻撃隊最初の攻撃が行われた1944年昭和19年10月先立つ1943年昭和18年8月に「戦闘機による衝突撃」などの特攻作戦関連する言葉綴られている。

※この「魚雷肉攻案」の解説は、「竹間忠三」の解説の一部です。
「魚雷肉攻案」を含む「竹間忠三」の記事については、「竹間忠三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魚雷肉攻案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚雷肉攻案」の関連用語

魚雷肉攻案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚雷肉攻案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹間忠三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS