高橋俊英とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋俊英の意味・解説 

高橋俊英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 16:25 UTC 版)

髙橋俊英(たかはし としひで、1914年6月24日 - 1979年11月5日)は、日本大蔵官僚理財局次長銀行局長住宅金融公庫理事、同副総裁、公正取引委員会委員長などを歴任。

来歴

茨城県出身。1938年10月 高等試験行政科を合格。東北帝国大学法文学部卒業。1939年 大蔵省入省。預金部資金局監理部[1]1955年8月10日 理財局総務課長兼理財局国庫課長。同年9月1日 理財局総務課長。1956年7月20日 理財局総務課長兼理財局資金課長。同年10月22日 理財局総務課長。1957年6月 経済企画庁調整部参事官。同年8月 経済企画庁調整局参事官。1958年7月18日 東京税関長1959年8月1日 銀行局検査部長。1962年5月16日 理財局次長1963年4月22日 銀行局長。東北帝大出身で理財局育ちの高橋の銀行局長就任は異例の人事とされた[2]1965年6月 退官。同年7月 住宅金融公庫理事。1966年5月 同副総裁。1969年 血管閉塞症のため左足を切断。1972年8月24日 公正取引委員会委員長1976年2月6日 病気により公正取引委員会委員長を辞任。1979年11月5日 持病が悪化し、心筋梗塞で死去[3]

略歴

脚注

  1. ^ a b 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』大蔵財務協会、1973年1月発行、190頁
  2. ^ 文藝春秋,第43巻』1965年発行
  3. ^ 高本光雄『大蔵官僚の秘密:張り巡らされた人脈と出世レース』潮文社、1982年1月発行、123頁
その他の役職
先代
谷村裕
公正取引委員会委員長
1972年 - 1976年
次代
澤田悌
官職
先代
大月高
大蔵省銀行局長
1963年 - 1965年
次代
佐竹浩
先代
吉岡英一
大蔵省理財局次長
1962年 - 1963年
次代
佐竹浩
先代
渡辺誠
大蔵省銀行局検査部長
1959年 - 1962年
次代
佐々木庸一
先代
吉岡英一
東京税関長
1958年 - 1959年
次代
佐竹浩
先代
吉岡英一
大蔵省理財局総務課長
1955年 - 1957年
次代
澄田智



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高橋俊英のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋俊英」の関連用語

高橋俊英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋俊英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋俊英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS