大和銀行事件とは? わかりやすく解説

大和銀行事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 22:10 UTC 版)

日向方齊」の記事における「大和銀行事件」の解説

大和銀行事件は、大蔵省かねがね信託業務兼営する普通銀行に対して分離するように行政指導していたが、関西大和銀行当時寺尾威夫頭取)だけが、大蔵省方針楯突いて信託兼営していた。業を煮やした大蔵省高橋俊英銀行局長(当時)は、1965年昭和40年2月28日衆院大蔵委員会で「大和銀行信託部門分離した場合都市銀行として銀行業務だけで存立できるかどうかわからないが、一行だけ兼営させるわけにいかない」「大和銀行9月期決算は悪いので、大蔵省経営全体について厳重に指導している」との答弁行った。この発言銀行信用著しく傷つけ、経営基盤ゆるがすものとして、当然大和銀行大蔵省かみついた。 この大和銀行大蔵省との争いを自ら買って出たのが当時関西経済同友会代表幹事だった日向方斉である。日向関西同友会関経連呼びかけて、大和銀行側に立って大蔵省横暴ぶりを正した日向考えは、普通銀行信託兼営をやめさせようとするならば、金融制度調査会答申経て法律化するなどの手続きをとるべきである。それを一銀行局長のあいまいな行政指導で、私企業経営根幹ゆるがすような業務分断強行するのは、行政行き過ぎであるというものだった日向掲げた正論前に大蔵省は、それ以上行政介入ができにくくなり、大和銀行信託分離しないですんだ。日向が、当時孤立無援状況にあった大和銀行の肩を持ったのは、日頃から日向唱えている、自由主義経済思想対す危機意識働いたこともあるが、住金にとっても設備拡張計画何かと口を差し挟む通産省行政指導対す反発感、といったものが根底にあった。そしてその反発感は、同年秋の「住金事件」で一挙に爆発する

※この「大和銀行事件」の解説は、「日向方齊」の解説の一部です。
「大和銀行事件」を含む「日向方齊」の記事については、「日向方齊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大和銀行事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和銀行事件」の関連用語

大和銀行事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和銀行事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日向方齊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS