住金事件とは? わかりやすく解説

住金事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 22:10 UTC 版)

日向方齊」の記事における「住金事件」の解説

1965年昭和40年)、住友不況最中において和歌山四号高炉着工決定する不況時は建設資材なども安くなるので、将来需要見通し資金手当てさえつけば、この時期設備投資は、有益な先行投資となり、景気上昇時には強力な戦力になる。だが当時鉄鋼業界の首脳経営者たちは、不況克服には設備自主調整自主減産主張し日向積極策とはあいいれず、業界内部意見がまとまらないまま通産省斡旋待ちにもつれこんだ。通産省示した各社粗鋼減産プランは、過去シェアに基づくものであり、住金はこれに真っ向から反対する。日向も、粗鋼減産申し合わせて価格立て直す要は認めていたものの、問題減産基準である市場占有率をどこの時点に置くかであった住金和歌山製鉄所高炉が、続々完成しつつある時期にあり、過去市場占有率固定される実質的に不利になる。 さらに後発メーカーのため輸出比率高く、そのため輸出ワク別にしてもらいたいという考えであった日向によって減産プラン拒否され通産省異例声明出し官民協調による業界安定反対する企業には、原料炭輸入割り当てないと発表しライバル企業巻き込んで通産省住金全面戦争突入する当時通産大臣三木武夫通産事務次官特定産業振興臨時措置法案でも名を売った「通産の暴れん坊」こと佐橋滋であった結局住金騒動小林中中山素平興銀頭取当時)らの斡旋で、日向譲歩するという形で収拾した。だが、財界をはじめ世間一般は、日向反骨ぶりに拍手送った。この日向反骨は、単に関西財界東京財界主導対し反感だけでなく「経営根幹触れ問題に、行政過度に介入するのはおかしい」という自由主義経済筋を通すことから発生したのだった

※この「住金事件」の解説は、「日向方齊」の解説の一部です。
「住金事件」を含む「日向方齊」の記事については、「日向方齊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住金事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住金事件」の関連用語

住金事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住金事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日向方齊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS