騒動の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 08:42 UTC 版)
2010年2月9日、國母はスノーボード・ハーフパイプ日本代表としてバンクーバーに向かう際、日本選手団公式ユニフォームを着崩し、腰パン、緩めたネクタイ、またブレザーの前を開け放しシャツの裾も出し、さらにはドレッドヘアに鼻ピアス、サングラスというスタイルで成田空港に現れ、「結果よりも内容。(滑りを見て)格好いいと思ってもらえればいい。最近のスノーボードはすげぇダセえから」と持論を展開し、そのままバンクーバーに向けて出国した。この様子を見た人々から日本オリンピック委員会(JOC)と全日本スキー連盟(SAJ)に対し抗議が殺到した。“選手は自覚と誇りを持って公式服装を着用しなければならない”と定める日本選手団公式服装着用規定第2条違反でもあり、JOCは日本代表選手団の橋本聖子団長を通じスノーボードの萩原文和監督に厳重注意し、國母は選手村の入村式を欠席させられた。國母は翌10日、ハーフパイプ陣の記者会見にて、「気持ちは何も変わっていないです。自分にとって五輪はスノーボードの一部で、特別なものではないので」「自分の滑りをすることしか考えていません」と意気込みを語り、服装の乱れについても「反省してまーす」と発言した。しかし、國母はこの際に舌打ちしつつ、「チッ、うっせーな」と言葉を発した。 國母の騒動を受け、東海大学の相原博之監督が急遽謝罪のために現地に向かった。また、東海大学は札幌キャンパスでの國母の応援会を中止すると発表した。SAJから國母のオリンピック競技への参加を辞退させる意向が伝えられたものの、橋本団長の判断で開会式は辞退するが「競技をしないで帰国することは逆に無責任になる」として競技に参加できることになった。この問題は日本国外の報道機関も報道した。2月15日公式練習後の試合会場での即席会見で國母はマウスピースを入れたまま答えたため、マナーが欠けるとした。
※この「騒動の経緯」の解説は、「國母和宏」の解説の一部です。
「騒動の経緯」を含む「國母和宏」の記事については、「國母和宏」の概要を参照ください。
騒動の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 13:29 UTC 版)
「女性は土俵から降りてください」の記事における「騒動の経緯」の解説
「多々見良三#経歴」も参照 2018年(平成30年)4月4日、京都府舞鶴市上安久の舞鶴文化公園体育館で、大相撲の地方巡業「大相撲舞鶴場所」が行われていた。これは日本相撲協会の春巡業の一環であり、横綱の鶴竜や白鵬をはじめ252人の力士らが参加し、約3千人の観客が集まっていた。
※この「騒動の経緯」の解説は、「女性は土俵から降りてください」の解説の一部です。
「騒動の経緯」を含む「女性は土俵から降りてください」の記事については、「女性は土俵から降りてください」の概要を参照ください。
- 騒動の経緯のページへのリンク