騒動へとは? わかりやすく解説

騒動へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 04:21 UTC 版)

鍋島騒動」の記事における「騒動へ」の解説

秀吉死後覇者となった徳川家康龍造寺氏無視し鍋島氏肥前支配承認していた。そのため、国主である龍造寺高房名目上国主という立場とどめられ家康監視下に置かれていた。成長した高房はこの立場絶望し慶長12年1607年3月3日江戸桜田屋敷で妻を刺殺した後、自殺を図る。家臣がこれを寸前食い止め医師治療したため、高房自殺未遂終わった。しかし高房の傷は思ったより深く次第高房精神病んでいき、再び自殺図ろうとした。このときに腹部の傷が破れて出血多量により、9月6日死去したのである父親である政家心痛深く、これに生来病弱な体が耐え切れず10月2日後を追うように病死した。これにより、龍造寺氏本家断絶したかに見えたこのため龍造寺分家である多久氏須古氏・諫早氏などは高房後継者として龍造寺本家盛り立てた功臣鍋島直茂嫡男・勝茂を推挙した幕府もこれを承認し、ここに鍋島氏肥前の国主とする佐賀藩正式に成立したのである慶長18年1613年)には直茂に対して幕府から佐賀藩357000石の所領安堵朱印状交付されている。 無念の死を遂げた高房遺体は、江戸で火葬された後、佐賀城下の泰長院に葬られた。ところがそれから、高房亡霊白装束で馬に乗って現れては、夜中城下駆け巡るようになったという噂が立つようになる。この話が発展して高房がかつて飼っていた化けて出て直茂・勝茂に復讐企て鍋島氏忠臣によって最終的に退治されるという化け猫騒動筋書きとなる。

※この「騒動へ」の解説は、「鍋島騒動」の解説の一部です。
「騒動へ」を含む「鍋島騒動」の記事については、「鍋島騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騒動へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騒動へ」の関連用語

騒動へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騒動へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鍋島騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS