騒動の変質と鎮圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 騒動の変質と鎮圧の意味・解説 

騒動の変質と鎮圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:06 UTC 版)

天保騒動」の記事における「騒動の変質と鎮圧」の解説

郡内勢は当初、武七・兵助統率され百姓一揆作法則った活動行っていたが、国中に至ると「悪党」と呼ばれる国中百姓無宿人らが参加し騒動激化無秩序化する無宿人率いられ国中勢は郡内勢と分かれる暴徒化し、鉄砲竹槍などで武装し盗み火付けなどの逸脱行為行いに対して一揆への参加強制した国中勢は8月22日には石和宿(笛吹市石和町)を襲撃する二手別れ一方甲州道中から甲府町方甲府市)へ向かい一方笛吹川沿いに南下した甲州道中進んだ一揆勢は翌8月23日甲府町方守備する甲府勤番永見伊勢守甲府代官井上左衛門の手代らの防衛戦突破する甲府城下へ乱入し城下の穀仲買有徳人らの屋敷打ちこわし火付け行った甲府城下の打ち壊しおこなった一揆勢はさらに二分し一手遠光寺から巨摩郡中郡筋西条村昭和町)へ進み西青沼町から飯田新町打ち壊し続け荒川経て巨摩郡北山筋上石田町甲府市)、西八幡竜王村甲斐市西八幡竜王)まで進み打ちこわし火付けを行うと、釜無川渡河せず笛吹川筋で打ちこわし続けた一方遠光寺から南下した一手甲府勤番永見石見守の手勢による追撃一部捕縛され、こちらも中郡筋乙黒においてさらに二手分かれた一手中郡筋大田和に、一手西条村それぞれ向かった騒動勢は中郡筋布施村今福村において打ちこわしを行うと大田和馬籠(以上のはいずれ中央市)において合流し笛吹川渡河八代郡西郡筋上野村市川三郷町)を経て市川陣屋存在する市川大門村到達する市川代官山鉄五郎病床にあり、鎮圧指揮手代高島仁左衛門が行っていたが多勢前に退去する騒動勢は市川大門村でも打ちこわし行い頭取である無宿髪結九兵衛空砲であるが持参した鉄砲威嚇行い騒動勢へ参加動員強要したという。 騒動勢はさらに駿州往還南下する鰍沢宿において打ちこわしを行うが、その後駿州往還戻り北上し西郡筋青柳宿最勝寺天神中条長沢村(以上富士川町)において打ちこわし続け西郡筋荊沢宿(南アルプス市)に至る。荊沢宿においては村民からの反撃を受けるが、騒動勢はさらに韮崎宿から山口口留番所越えて西大武川村北杜市白州町)に至り甲信国境付近まで達した8月23日甲府町方における打ちこわし許した甲府勤番永見伊勢守甲府代官井上左衛門信濃国諏訪藩出兵要請し国中対し一揆勢の殺害布達し、打ちこわしの報を受けた甲府盆地の諸では独自に情報収集行い防衛務めている。 また、御嶽山金桜神社御師衆など、積極的に騒動鎮圧参加するものも見られた。信濃諏訪藩では24日中に藩兵を派遣するが、郡内勢の帰村騒動収束確認する28日には甲府訪問し信濃戻った幕府では駿河国沼津藩信濃高遠藩に対して派兵命じているが、両藩とも騒動鎮圧確認するとまもなく引き揚げている。 天保騒動に対して伊豆国駿河国武蔵国相模国幕領管轄する韮山代官江川英龍太郎左衛門)も、騒動波及危惧して情報収拾務めている。江川騒動の発生した天保7年8月伊豆駿河廻村終えて韮山代官所帰還したところで騒動の発生知り幕領である武蔵相模への波及警戒し同月29日手代斎藤弥九郎とともに甲斐へ向かっている。江川9月3日甲府代官井上左衛門から騒動鎮圧を知ると帰還した

※この「騒動の変質と鎮圧」の解説は、「天保騒動」の解説の一部です。
「騒動の変質と鎮圧」を含む「天保騒動」の記事については、「天保騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騒動の変質と鎮圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騒動の変質と鎮圧」の関連用語

騒動の変質と鎮圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騒動の変質と鎮圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天保騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS