駕籠訴人切立村喜四郎、前谷村定次郎の脱走と一揆勢の体制再構築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駕籠訴人切立村喜四郎、前谷村定次郎の脱走と一揆勢の体制再構築の意味・解説 

駕籠訴人切立村喜四郎、前谷村定次郎の脱走と一揆勢の体制再構築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 16:44 UTC 版)

郡上一揆」の記事における「駕籠訴人切立村喜四郎、前谷村定次郎の脱走と一揆勢の体制再構築」の解説

歩岐島騒動による混乱最中村預けであった駕籠訴切立四郎前谷村定次郎両名監禁中の自宅出て飛騨との国境近く山深い場所の、や鹿などの害獣から農地を守るために設けられた鹿番小屋一時期身を隠した後、前谷村吉郎治、切立十郎とともにひそかに江戸へ向かった切立四郎前谷村定次郎が行った駕籠訴は、審理事実上ストップしていたとはいえまだ判決出ていない未決状態のままであり、幕府から身柄預かった郡上藩村預け処分行っていた。つまり郡上藩側としては幕府未決状態の囚人脱走されたことになり、まず藩内を必死になって捜索した。しかしすでに江戸向かっていた切立四郎前谷村定次郎を見つけ出せるはずがなく、宝暦8年1758年3月20日過ぎになって幕府駕籠訴切立四郎前谷村定次郎逃亡届け出た郡上藩内での厳し捜索状況と、幕命反して逃亡したとなったことを懸念した寄合所は、まず両名幕府への自首勧めた。しかし喜四郎定次郎ともにすぐには自首せず、再度追訴、そして目安箱への箱訴実行尽力し宝暦8年1758年8月末、評定所での裁判始まった後に自首した。 また郡上藩から報告受けた幕府も、前谷村切立庄屋組頭らを江戸呼び出し宝暦8年4月21日1758年5月27日)、30日以内切立四郎前谷村定次郎両名探し出すよう命じた。しかしやはり江戸出ていた両名探し出せるはずもなく、6月になって捜索期限日延べ願い出た歩岐島騒動後、藩側は騒動参加者そして駕籠訴切立四郎前谷村定次郎捜索とともに一揆勢による半ば自治態となっていた上之保筋に対す締め付け開始したそのような中、宝暦8年1758年3月には上之保筋での一揆優勢という状況下で一時期活動休止していた関寄合所活動を、歩岐島村四郎左衛門中心として再開することとした。一揆勢は藩側の攻勢対し、関寄合所中心とした体制再構築し、江戸郡上郡内との連絡調整闘争資金の調達、そして一揆訴訟作戦進めていくことになる。

※この「駕籠訴人切立村喜四郎、前谷村定次郎の脱走と一揆勢の体制再構築」の解説は、「郡上一揆」の解説の一部です。
「駕籠訴人切立村喜四郎、前谷村定次郎の脱走と一揆勢の体制再構築」を含む「郡上一揆」の記事については、「郡上一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駕籠訴人切立村喜四郎、前谷村定次郎の脱走と一揆勢の体制再構築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駕籠訴人切立村喜四郎、前谷村定次郎の脱走と一揆勢の体制再構築」の関連用語

1
12% |||||

駕籠訴人切立村喜四郎、前谷村定次郎の脱走と一揆勢の体制再構築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駕籠訴人切立村喜四郎、前谷村定次郎の脱走と一揆勢の体制再構築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郡上一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS