駕籠者、駕籠舁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駕籠者、駕籠舁の意味・解説 

駕籠者、駕籠舁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 14:01 UTC 版)

駕籠」の記事における「駕籠者、駕籠舁」の解説

乗物を担ぐ者は駕籠者(かごのもの)といい、幕府職制では駕籠頭が支配した駕籠者は総じて扱いにくく、態度大き荒くれものが多かった駕籠者は陸尺ろくしゃく六尺とも書く)とも呼ばれたが、これは「力者りきしゃ)」が転訛したものという、肩から模様のある長袖法被着ていた。また、1丈2尺の棒を二人で担ぐから六尺古代中国天子の輿が六尺四方だったからなど陸尺語源には諸説ある。陸尺採用には高い技術のほかに長身身体求められた。身長によって賃金格差があり、6尺(182センチメートル)に及ぶ大男たち務めたから六尺呼ばれたという説もある。 一方庶民乗る駕籠町駕籠辻駕籠などと呼ばれ、その担ぎ手は駕籠舁かごかき)といい、駕籠屋詰めて乗客運搬した。さらに道中宿場にはいわゆる雲助など無頼の輩が駕籠舁をつとめるものがあり、乗客とのトラブル頻発したという。

※この「駕籠者、駕籠舁」の解説は、「駕籠」の解説の一部です。
「駕籠者、駕籠舁」を含む「駕籠」の記事については、「駕籠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駕籠者、駕籠舁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駕籠者、駕籠舁」の関連用語

1
14% |||||

駕籠者、駕籠舁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駕籠者、駕籠舁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駕籠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS