駕籠屋の勘違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駕籠屋の勘違いの意味・解説 

駕籠屋の勘違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 16:12 UTC 版)

紋三郎稲荷 (落語)」の記事における「駕籠屋の勘違い」の解説

腕のいい駕籠屋担がれるとまるで揺り籠のようだとか、旅の疲れ混じって平馬はうとうと。 「どうも変だな」 「何で?」 「だってよ、近頃の客はこっちが800って言やあ、『600負けろ』だの何だの言うのに……」 「いいじゃねえか。上客つかまえたってことだろ」 「いや、どうも……、御様を乗っけまったんじゃねえか?」 「!?」 「見てみろよ。(尻尾が)出てるじゃねえか」 「なるほど、出てやがる!」 と駕籠屋ひそひそ話。 その声が耳に入ったのか、平馬が目を覚ます。 (何? だと?) 平馬が周囲見回すと、胴服尻尾駕籠の外にはみ出ていた。 (ははあ、駕籠屋の奴、これを見て俺を勘違いしたな) ちょうど良いや、旅の憂さ晴らしいたずらしてやろうと、尻尾つかんでピョコピョコ動かしたものだから駕籠屋びっくり。 「あの、お客様笠間の御藩中の方とお見受けしますが?」 「わしは笠間の藩中の者ではない」 「で、どちらへ参りますので?」 「江戸へ参る。王子真崎九郎助の方へ参ろうと思う」 「すると……、もしかしたら紋三郎様の御眷属の方ですか?」 「おお、よく分かったな。いかにもわしは紋三郎眷属の者である」 「申し訳ありません決し悪気があったわけでは……」 「うろたえる事はない。この先がおったと思うので駕籠乗ったまでのこと」 そして、がいる立場宿場宿場の間にある休憩所)には寄らずもう一つ先の立場まで急がせる立場休憩をするときも、平馬は稲荷寿司ばかり食べたりあくまでも見せようとするので、駕籠屋はすっかり信用してしまう。 やがて松戸の宿に到着駕籠屋本陣主人笠間稲荷敬虔な信者だというのでへ本陣案内する。 平馬は約束どおり1貫文を渡すが、駕籠屋は 「もしかしたら、後でこれが木の葉化けるとか?」 「そんなことはない。それは野狐などの仕業紛う事なき天下通用金である」 そう言って平馬は本陣入ってゆく。

※この「駕籠屋の勘違い」の解説は、「紋三郎稲荷 (落語)」の解説の一部です。
「駕籠屋の勘違い」を含む「紋三郎稲荷 (落語)」の記事については、「紋三郎稲荷 (落語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駕籠屋の勘違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駕籠屋の勘違い」の関連用語

駕籠屋の勘違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駕籠屋の勘違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紋三郎稲荷 (落語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS