馬インフルエンザウイルスとワクチン開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 馬インフルエンザウイルスとワクチン開発の意味・解説 

馬インフルエンザウイルスとワクチン開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 02:42 UTC 版)

馬インフルエンザ」の記事における「馬インフルエンザウイルスとワクチン開発」の解説

馬インフルエンザは、世界的に古くから臨床的に知られていたが、初めて馬インフルエンザウイルス分離されたのは1956年のことである。 馬インフルエンザウイルスには1956年チェコプラハ初め分離されウマ1ウイルス(A/equine/Prague/1/56(H7N7)。プラハ型とも呼ばれる)と、1963年アメリカマイアミ初め分離されウマ2型ウイルス(A/equine/Miami/1/63(H3N8)。マイアミ型とも呼ばれるアルゼンチンからフロリダ持ち込まれた馬からフロリダ馬群広がったその後1964年から1965年にかけてヨーロッパ馬群にも導入された)の2系統があるが、1987年インド最後にウマ1ウイルス確認されことはなく、それ以降流行しているのはウマ2型ウイルスである(ただし、1989-1990年中国東北部流行したものを除く)。ウマ1ウイルスよりウマ2型ウイルスの方が病原性伝播性ともに強いとされる1987年頃、ウマ2型ウイルスヨーロッパ系統とアメリカ系統の2つ系統分岐しそれ以降それぞれヨーロッパとアメリカ定着したとされる。しかし、近年ヨーロッパ系統は世界的に発生してはいるものの大流行はしておらず、アメリカ系統がヨーロッパなどでも大流行原因となっている(2003年南アフリカ、イギリス・ニューマーケットの大流行アメリカ系統のウイルス原因。このとき、ニューマーケット検出されアメリカ系統のウイルスは、イギリスにおける初めてのアメリカ系統の亜型属するものであった)。 タンパク質データベースであるUniProtにはインフルエンザA型ウイルスサブタイプ分類もあるが、このうちに関するものはH3N3型については「A/equine/New Market/1979(H3N3)」の1種のみだが、H3N8型については非常に多く登録されている。 上記のようなウイルスの抗原変異対応するため、馬インフルエンザワクチンにはウマ1型、ウマ2型ヨーロッパ系統、ウマ2型アメリカ系統の3つの含まれる混合ワクチン用いられることが多い。たとえば、現行の2004年ワクチンにはNewmarket/77ウマ1型)、La Plata/93ウマ2型アメリカ系統、アルゼンチン)、Avesta/93ウマ2型ヨーロッパ系統、スウェーデン)が含まれている。 日本における馬インフルエンザ研究1969年、後の競走馬保健研究所栃木支所馬インフルエンザ診断法研究から開始され1970年には蛍光抗体法による迅速診断法や血清診断法である血球凝集抑制反応可能な態となった。また、日本生物科学研究所共同ワクチン開発研究始まったのも同じ1970年である。馬インフルエンザ終息後1972年5月にはワクチン野外試験実施され同年秋にワクチン商品化成功し同時に全ての競走馬ワクチン定期的に接種されるようになったまた、ウイルスの抗原変異対応するため、1985年1996年2004年3度にわたり、ワクチン株変更が行われている。 2007年8月以降日本流行したインフルエンザウイルスウマ2型ウイルスH3N8型であり、遺伝子性状は「フロリダ系統」のグループ含まれることが判明している。遺伝子解析の結果今回分離されウイルス過去ウイルスの遺伝子におけるアミノ酸配列比較した場合、「A/equine/Florida/1/03(H3N8)」の亜系統属する「A/equine/Wisconcin/1/03(H3N8)」と99%以上の相同性遺伝子アミノ酸配列相同性は、赤血球凝集素(HA1)遺伝子で99.3%、ノイラミニダーゼNA遺伝子で99.0%)があることが明らかになっている。また、日本とほぼ同時期にオーストラリア発生した馬インフルエンザウイルスについて、ビクトリア州オーストラリア動物衛生研究所(AAHL:The Australian Animal Health Laboratoryが行った遺伝子解析では、ウイルスの遺伝子におけるアミノ酸配列上記の「A/equine/Wisconcin/1/03(H3N8)」と99.6%の相同性赤血球凝集素(HA1)遺伝子については99%)を示したとされている。

※この「馬インフルエンザウイルスとワクチン開発」の解説は、「馬インフルエンザ」の解説の一部です。
「馬インフルエンザウイルスとワクチン開発」を含む「馬インフルエンザ」の記事については、「馬インフルエンザ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「馬インフルエンザウイルスとワクチン開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬インフルエンザウイルスとワクチン開発」の関連用語

馬インフルエンザウイルスとワクチン開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬インフルエンザウイルスとワクチン開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬インフルエンザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS