顕密両学とは? わかりやすく解説

顕密両学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 06:10 UTC 版)

最澄」の記事における「顕密両学」の解説

前述のように、天台法華宗には止観業天台)と遮那業密教)の各1名の年分度者認められた。これは最澄が顕(天台教学)と密(密教学)の合同最終理想としていた為と考えられる止観業とは智顗著した摩訶止観』に由来する。『摩訶止観』は仏道修行基礎的な規範記したもので、実践修行立場から法華経解釈したものとされる最澄は『勧奨天台宗年分学生式』に「止観業四種三昧修習せしめ(後略)」と記すように、『摩訶止観』に記される実践行である四種三昧実践重視していた。そして実践の場として最澄四種三昧堂の建立図ったが、この堂は『弘仁九年比叡山寺僧院之記』に一乗止観院続いて記されていることから延暦寺伽藍構想においても重要視されていたことが分かる四三昧院とは円観学する者の住する所の院なり。文殊般若経に依りて常坐一行三昧院を建立し般舟三昧経に依りて常行仏立三味院を建立し法華経に依りて半行半坐三昧院を建立し、大品経等に依りて非行非坐三味院を建立す。(中略明らかに知りぬ、四三昧院とは行者居する所なり。春秋常行、冬夏は常坐行者楽欲に随いて、まさに半行半坐を修し、また非行非坐を修すべし。 — 最澄、『顕戒論東塔の半行半坐三味堂(法華三昧堂)は最澄弘仁3年812年)に建立したとされるが、常坐一行三昧堂(文殊)、常行三昧堂非行非坐三味堂(随自意堂)は最澄没後完成する。のちの天台宗では法華堂座禅道場として重視され常行堂浄土信仰素地となった。しかし、それ以外三昧堂はさほど重視されることがなかったと考えられる一方遮那業は『摩訶毘盧遮那神変加持経業』に由来する最澄が唐から伝えた密教不十分なもので空海助力請うたが、教義完成果たせなかった。のちに天台密教円仁円珍入唐により研究盛んになり、安然によって完成されその後100年あまりは天台密教隆盛する。その一方で円仁空海顕密二教判(密教顕教より優れるとする説)を一部取り込み最澄掲げた顕密両学(円密一致)は崩れていく。止観業見直されるのは延暦寺中興の祖とされる良源現れる10世紀中頃となる。

※この「顕密両学」の解説は、「最澄」の解説の一部です。
「顕密両学」を含む「最澄」の記事については、「最澄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「顕密両学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顕密両学」の関連用語

1
4% |||||

顕密両学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顕密両学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS