須佐神社 (田辺市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 00:47 UTC 版)
須佐神社 | |
---|---|
社殿 | |
所在地 | 和歌山県田辺市中万呂5 |
位置 | 北緯33度44分18.37838秒 東経135度23分54.57541秒 / 北緯33.7384384389度 東経135.3984931694度座標: 北緯33度44分18.37838秒 東経135度23分54.57541秒 / 北緯33.7384384389度 東経135.3984931694度 |
主祭神 | 須佐之男命 |
社格等 | 村社 |
創建 | 神武天皇元年(紀元前660年) |
別名 | 牛頭天皇社(旧称) |

須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県田辺市中万呂[1](なかまろ)に鎮座する神社。須佐之男命(すさのおのみこと)を主祭神とする。旧社格は村社。
祭神
歴史
須佐之男命が曾志毛里より岩船山(天王の森)に到着し、木種を播いたとの伝承がある。神武天皇が即位した際に祭祀され、旧上万呂・中万呂・下万呂3ヶ村の産土神として牛頭天皇社となった[2]。現社地は天王池の正面に鎮座しており、岩船山の頂上の旧社地とおぼしき場所には磐座がある。
天正15年(1587年)、豊臣秀吉は紀州征伐を行ったが、秀吉に加担した玉置氏が祭祀を行う神社であったことから戦火を免れた。
境内神社
- 猿田彦神社(祭神:猿田彦命、天鈿女命、天照大神、豊受大神、伊邪那美命)
- 稲荷神社(祭神:稚産霊神、大宜都比売、宇迦之御魂神)
- 元当村大字中万呂字田中代に鎮座。明治10年(1877年)8月合祀。
- 玉置金比羅神社(祭神:迦具土之神、金山彦命、蘇民将来命)
- 厳島神社(祭神:市杵島比賣命、太田命、彦佐知命、大宮女命、手置帆負命、大汝命)
- 万呂村大字中万呂待賢春平より明治10年(1877年)8月合祀。
祭事
文化財
- 名勝
名勝「南方曼荼羅の風景地(2015年〈平成27年10月7日指定)の一部[3]。
脚注
関連項目
- 須佐神社_(田辺市)のページへのリンク