青崩峠トンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青崩峠トンネルの意味・解説 

青崩トンネル

(青崩峠トンネル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 01:39 UTC 版)

青崩トンネル
青崩峠トンネル(仮称)の南側の坑門
概要
位置  長野県 静岡県
座標 北緯35度15分18.8秒 東経137度54分15.9秒 / 北緯35.255222度 東経137.904417度 / 35.255222; 137.904417座標: 北緯35度15分18.8秒 東経137度54分15.9秒 / 北緯35.255222度 東経137.904417度 / 35.255222; 137.904417
現況 事業中
所属路線名 E69 三遠南信自動車道
起点 長野県飯田市
終点 静岡県浜松市天竜区
運用
建設開始 2019年平成31年/令和元年)
開通 未定
管理 国土交通省
中部地方整備局
飯田国道事務所
通行対象 自動車
通行料金 無料
技術情報
全長 4,998 m
道路車線数 2車線(完成2車線
設計速度 60 km/h
9.5 m
テンプレートを表示

青崩トンネル(あおくずれトンネル)もしくは青崩峠トンネル(あおくずれとうげトンネル)は、長野県飯田市静岡県浜松市天竜区で事業中の三遠南信自動車道青崩峠道路トンネルである。名称は仮称である。

概要

2013年(平成25年)から、青崩峠を越えるための道路が、青崩峠直下よりも西寄りにトンネルを通す形で事業化され、工事が進められている[1]。まず長野側・静岡側の双方により、本坑に先立つトンネル調査坑の掘削が開始され、長野側では2018年に掘削が完了した。静岡側は2019年に完了した。トンネル調査坑は、本坑工事で発生した土砂の運搬通路として利用され、また本坑の開通後は非常用通路として利用される。 2019年(平成31年)3月16日に本坑工事に着手し[2][3]2023年(令和5年)5月26日に貫通した[4][5]2025年(令和7年)3月2日には本坑完成式が実施された[6]

トンネル工事中に崩落が多発したあまりの難工事から、『ツーリングマップル』(昭文社)では2017年版まで「あまりの崩落の激しさに日本のトンネル技術が敗退」というコメントがあったほどだった。トンネル貫通後に発行された2024年版以降では「2023年5月ついにトンネルが貫通!日本のトンネル技術がリベンジ!」に差し替えられている。

E69 三遠南信自動車道
小嵐IC(事業中) - 青崩トンネル(事業中) - 水窪北IC

出典

  1. ^ 青崩峠道路で起工式開催 三遠南信自動車道青崩峠道路本線工事着手” (PDF). 国土交通省中部地方整備局 飯田国道事務所 (2012年10月29日). 2021年9月28日閲覧。
  2. ^ 「青崩峠道路本坑着工式」のお知らせ 〜青崩峠トンネル(仮称)に着工します〜” (PDF). 国土交通省中部地方整備局 飯田国道事務所 (2019年2月5日). 2021年9月28日閲覧。
  3. ^ 三遠南信道・青崩峠トンネル着工式”. 南信州新聞 (2019年3月18日). 2020年2月12日閲覧。
  4. ^ 三遠南信自動車道青崩峠トンネル(仮称)4,998mが貫通 ~難所 青崩峠を克服~” (PDF). 国土交通省中部地方整備局 飯田国道事務所 (2023年5月30日). 2023年5月30日閲覧。
  5. ^ 【三遠南信】青崩峠トンネル貫通 三遠南信道最大の難所を克服、全線開通への弾みに”. 南信州新聞 (2023年5月30日). 2023年5月30日閲覧。
  6. ^ 浜松と飯田つなぐ三遠南信道工事の最難関「青崩峠トンネル」 2日、本坑完成式”. 静岡新聞 (2025年3月2日). 2025年3月2日閲覧。

関連項目

外部リンク


青崩峠トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:15 UTC 版)

三遠南信自動車道」の記事における「青崩峠トンネル」の解説

別途新設され事となった青崩トンネルについては、2009年民主党へ政権交代経て事業費圧縮目的とした規格変更(右表)が行われ、計画自体当初のものより縮小された。 なお、その延長が4998 mと5000 mわずかに下回るのは、延長5000 m超えると、トンネル内の保安施設ランク上がりコスト跳ね上がること、危険物積載車両制限禁止なされることによるのであるトンネルルート周囲地盤脆く地下水位が高いため難工事予想され整備相応の期間を要する事が懸念されたため沿線自治体である飯田市浜松市豊橋市連携して早期着工に関する中央要望行っていた。2014年3月9日調査坑の起工式開催されると、牧野光朗飯田市長や鈴木康友浜松市長、国土交通省中部地方整備局長のほか地元選出国会議員ら約130人が駆け付け早期開通祈願した2017年3月までに飯田市側から1,544 m、浜松市側から1,364 mを掘削して地質調査を行う計画であった調査工事の進捗遅れたものの、2019年8月24日貫通同年12月工事完了した。なお、2019年3月16日には、調査工事完成待たず本坑工事着手している。

※この「青崩峠トンネル」の解説は、「三遠南信自動車道」の解説の一部です。
「青崩峠トンネル」を含む「三遠南信自動車道」の記事については、「三遠南信自動車道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青崩峠トンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青崩峠トンネル」の関連用語

青崩峠トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青崩峠トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青崩トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三遠南信自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS