需要の法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 14:48 UTC 版)

需要の法則(じゅようのほうそく、英: Law of demand)は、価格と需要量の間に逆の関係が存在するというミクロ経済学における基本原理である。言い換えれば、他の条件が一定であるならば、財の価格が上昇すれば (↑) 需要量は減少 (↓) し、逆に価格が下落すれば (↓) 需要量は増加 (↑) する」というものである[1]。
アルフレッド・マーシャルはこれを次のように表現した。「ある財の需要が増加すると言うとき、それは同じ価格で以前より多くを購入すること、あるいは以前と同じ量をより高い価格で購入することを意味する」[2]。
ただし需要の法則は、需要量の変化の方向を定性的に示すのみで、その変化の大きさについては述べていない。
需要の法則は、横軸に需要量、縦軸に価格をとった需要曲線によって表される。需要曲線は定義上、右下がりの形状をとる。また需要の法則は供給の法則と組み合わさることで、経済における資源配分の効率性を決定する均衡を導く。
価格と需要量の逆相関関係は、セテリス・パリブス(他の条件が一定)が成立する場合に成り立つ。つまり、所得や他の財の価格が一定であれば、需要量は価格と逆の関係で変化する[3]。
しかし、他の条件が一定でない場合、需要の法則は必ずしも成り立たない[4]。現実世界では、価格以外にも需要を決定する要因(他財の価格、消費者の所得、嗜好など)が多数存在する[5]。また、ギッフェン財や完全非弾力的財など、需要の法則の例外も存在する。
概観
需要の法則は、市場経済における価格と需要量の関係を説明するものであり、消費者行動理論や需要曲線の基礎を成す。需要曲線は通常、右下がりの形をしており、価格が下がると需要量が増加し、価格が上がると需要量が減少する。
需要の法則が成り立つ理由は、主に二つの効果によって説明される。
- 代替効果:ある財の価格が下がると、その財は他の類似財に比べて相対的に安くなるため、消費者は代替的にその財を多く購入するようになる。
- 所得効果:ある財の価格が下がると、消費者の実質的な購買力が増す。その結果、消費者はより多くの財を購入できるようになり、需要量が増加する。
これら二つの効果の組み合わせによって、需要の法則が成立する[6]。
例外
需要の法則にはいくつかの例外が存在する。代表的なものは以下の通り。
- ギッフェン財:価格が下がると需要量が減少し、価格が上がると需要量が増加する特殊な財。これは主に必需品で所得効果が代替効果を上回る場合に見られる。
- ヴェブレン財:高価格であること自体がステータスや魅力を生む財。価格が高いほど需要が増加する。
- 完全非弾力的需要:価格が変化しても需要量が変わらない財(例:生命維持に不可欠な薬)。
歴史
需要の法則は、アダム・スミスやデイヴィッド・リカードの古典派経済学に遡ることができる。アルフレッド・マーシャルによって19世紀後半に理論的枠組みが整備され、今日のミクロ経済学の標準的概念として定着した[7]。
需要と供給

一般的に「需要」とは需要曲線を指す。供給の変化は、供給曲線が左または右にシフトすることで図示される[1]。需要曲線の変化は通常、5つの主要因によって引き起こされる。すなわち、購入者の数、消費者所得、嗜好や好み、関連財の価格、そして将来に対する期待である。
また、需要量とは需要曲線上の特定の点を指し、これは特定の価格に対応するものである。したがって、需要量とは、他の決定要因を所与とした場合に、ある価格で消費者が需要する財やサービスの正確な数量を表す。需要量の変化は、価格の変化のみによって生じる既存の需要曲線に沿った移動によって示される。
例えば、住宅市場を考えてみよう。住宅価格の上昇や下落は需要曲線をシフトさせるのではなく、住宅の需要曲線に沿った移動、すなわち需要量の変化を引き起こす。しかし、住宅ローン金利(価格以外の要因)を考えると、住宅価格が変わらなくても、ローン金利の上昇はあらゆる価格における購入意欲を低下させ、需要曲線を左にシフトさせる[8]。この場合、価格は同じでも消費者はより少なく購入することになる。逆に、ローン金利が低下すれば、あらゆる価格における購入意欲は高まり、需要曲線は右にシフトする[9]。この場合、価格が全く変化していなくても、消費者はより多く購入することになる[8]。このような需要の変動は、需要の弾力性によって説明される。
出典
- ^ a b Nicholson, Walter; Snyder, Christopher (2012). Microeconomic Theory: Basic Principles and Extensions (11 ed.). Mason, OH: South-Western. pp. 27,154. ISBN 978-111-1-52553-8
- ^ Marshall, Alfred (1892). Elements of economics of industry. London: Macmillan. pp. 77,79
- ^ “Law of Demand: What it is, Definition, Examples” (英語). Mundanopedia (2021年12月31日). 2022年1月1日閲覧。
- ^ “The Law of Demand | Introduction to Business [Deprecated]”. courses.lumenlearning.com. 2021年4月20日閲覧。
- ^ http://www.investopedia.com/terms/l/lawofdemand.asp; Investopedia, Retrieved 9 September 2013
- ^ Samuelson, Paul A. (1948). Economics: An Introductory Analysis. McGraw-Hill. pp. 447
- ^ Marshall, Alfred (1890). Principles of Economics. Macmillan
- ^ a b “Changes in Supply and Demand | Microeconomics”. courses.lumenlearning.com. 2021年4月25日閲覧。
- ^ “Video: Change in Demand vs. Change in Quantity Demanded | Introduction to Business”. courses.lumenlearning.com. 2021年4月24日閲覧。
参考文献
- マーシャル, アルフレッド (1890). Principles of Economics. マクミラン出版.
- サミュエルソン, ポール A. (1948). Economics: An Introductory Analysis. マグロウヒル出版.
- ニコルソン, W. & スナイダー, C. (2012). Microeconomic Theory: Basic Principles and Extensions. サウスウェスタン出版.
- 需要の法則のページへのリンク