供給の価格弾力性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 14:46 UTC 版)
供給の価格弾力性(きょうきゅうのかかくだんりょくせい、英: Price elasticity of supply)とは、「ある財やサービスの供給量がその価格の変化に対してどの程度反応するか(弾力性)を示す経済学で用いられる尺度」のことである。供給の価格弾力性は、応用的には価格が1%変化したときに生じる供給量の変化率で表される。また、PESは供給量の変化率を価格の変化率で割った値としても定義される。
PESが1未満の場合、その財の供給は「非弾力的」と表現される。供給の価格弾力性が1を超える場合、その供給は「弾力的」と表現される[1]。弾力性が0である場合、供給量は価格変化に全く反応せず、その財は「固定的」な供給とされる。このような財は労働要素を含まないか生産されない場合が多く、短期的な拡大の見込みは限られる。弾力性がちょうど1の場合、その財は「単位弾力的」と呼ばれる。需要の価格弾力性とは異なり、供給の価格弾力性は一般に正の値を取る。これは、財の価格上昇が限界収入の相対的増加により生産者により多くの生産を促すためである[2]。
短期的には、供給される財の数量は生産量と異なる場合がある。これは、生産者が在庫を積み増したり取り崩したりすることができるためである。
定義と実例
供給曲線の傾きは、価格の変化と供給量の変化の関係を示す。傾きが急な曲線は、価格変化に対して供給量の変化が比較的小さいことを意味する。供給曲線が急である市場では、生産者の供給量は価格変化にあまり敏感ではない。反対に、供給曲線が緩やかな場合、価格変化に対して供給量の変化は大きくなる。供給曲線が緩やかな市場では、価格の変化に伴って供給量が大きく変動する[3]。
弾力性という概念は、ある値が別の値の変化に対してどの程度反応するかを表す(特に価格に対する数量の反応度合い)。弾力性は、ある値の変化率を別の値の変化率で割った比率である。弾力性の概念は、需要曲線や供給曲線、そして生産者や消費者といった経済主体にも適用される[3]。
- 供給の価格弾力性のページへのリンク