雑誌化する新書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雑誌化する新書の意味・解説 

雑誌化する新書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 18:03 UTC 版)

新書」の記事における「雑誌化する新書」の解説

2000年代後半より、新書雑誌化が指摘されるうになる2007年3月新潮新書の「今月編集長便り」は「「雑誌化」って何?」と題したもので、最近新書雑誌化してしまって駄目だという言葉をよく聞くが、そこには雑誌一段低く見る無意識の蔑視透けて見えるとしている。 NPO法人連想出版運営するWEBマガジン「[KAZE]風」は、2010年年末に「雑誌的新書はもういらない堅調な「歴史本」「池上本」―2010年新書事情振り返る」と題して菊地武顕、田嶌徳弘、川井龍介の座談会公開しており、川井は「月刊誌変わらないという印象を受ける新書はたくさんあります。」「ビジネスノウハウ本や健康ノウハウ本の多くは、雑誌読めば充分という内容のものをせっせと水増しして新書仕立て上げている感じがします。」と発言している。菊地も「売るために、各編集部は相当努力していると思います。でも皮肉なことに、その努力が、教養新書というもののブランド価値下げている。タイトル付け方が、本の名というよりも雑誌特集見出しといった感じになってしまった。今やサブタイトルなしの本が珍しいくらいでしょう。2本のタイトルが並ぶなんて、まさに雑誌的ですよ。」としている。しかし一方で川井は「単行本で読むべき内容新書数多く出てます。」とも述べており、それを受けた田嶌は「新潮新書などは「新書」というスタイル合わせて原稿を書かせているように感じます。ちゃんと、どの本も同じくらいの厚さです。それに対して平凡社文春は、単行本的な企画新書出している。厚さまちまちで、新書としての統一感がない。今の流れとしては、後者の方が多い気がします。ますます、一般の本との境がなくなってきています。」としている。 2013年4月には『BRUTUS』の元編集長編集者斎藤和弘が『THE FASHION POST』によるインタビューで、「いまの雑誌ストーリー紡いでいるでしょうか?」という質問に対して、「最近というかもともと雑誌見ないのですが、いまってね、何かこれはとぶち当たるとがないクリエイション不在時代だし、あるいは不在にするしかないのかもしれないし。わからないです。不思議ないい方をしますが、紙の媒体でいくと、いまは雑誌より新書のほうが圧倒的に雑誌っぽい。なぜかというと、そこにストーリー驚きがあるからです。新書200ページくらいある中で、どういう物語紡ぐかというのが確実にある。そこでヴィジュアル的なものは成立しませんが、考え方としては雑誌似ているなと思います。1冊1冊がまさに雑誌特集ですよね、そしてそのジャンルがやけに広い。文字だけで成立しているからあらゆるところが可能になっている。いまは1ヵ月10近く新書を出す出版社がたくさんあるので、毎月200300冊くらいは出ているのではないでしょうか」と答えている。 2017年6月刊行された『現代ニッポン論壇事情 社会批評30年史』(北田暁大後藤和智栗原裕一郎による本)でも「新書新刊が月に150前後あるという状況20年続いています」とし、新書が「雑誌代わり」みたいになっているという指摘がある。 『教養主義リハビリテーション』(筑摩選書2018年5月)における大澤聡鷲田清一との対談でも、昔の新書は骨があって読み通すのに苦労したとしつつ、対談によって一冊の新書作る方法を例として挙げながら今の新書雑誌的であるとしている。

※この「雑誌化する新書」の解説は、「新書」の解説の一部です。
「雑誌化する新書」を含む「新書」の記事については、「新書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雑誌化する新書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雑誌化する新書」の関連用語

1
4% |||||

雑誌化する新書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑誌化する新書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS