隼人と南島とは? わかりやすく解説

隼人と南島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:29 UTC 版)

奈良時代」の記事における「隼人と南島」の解説

詳細は「隼人」を参照 九州南部は、古墳時代地下式横穴墓板石積石棺墓地下式板石積石室墓)・土壙墓などの独特な墓制出現した地域であり、この地域人々古く熊襲7世紀後半ごろからは隼人呼ばれるうになる5世紀末ごろから徐々に大和政権影響浸透していたが、大宝律令施行され時点でも依然として律令制支配及ばない地域だった。699年三野城・稲積城が築かれ律令国家軍事力背景とした支配進めはじめる。709年には隼人朝貢制度始まり朝廷において蝦夷とともに異民族たる「夷狄」が服属していることを示す。国家儀礼において重要な役割与えられた。しかし支配への抵抗強く、特に720年には7年前に新設され大隅国国守陽侯史麻呂殺害される事件起こった。これに対して律令政府大伴旅人大将軍として大規模な軍を派遣後翌年でかかって鎮圧した隼人の反乱)。その結果722年にははじめて造籍が行われ、以後隼人組織的な抵抗なくなった。ただ奈良時代における隼人はあくまで朝貢対象であり、大隅薩摩両国班田が行われるのは、平安時代入った800年延暦19年)のことである。 一方今の南西諸島からは、すでに7世紀前半から使者大和政権に「朝貢」するようになっていたが、698年には覓国使南島派遣され翌年多褹(種子島)、夜久屋久島)、美(奄美大島)、度感(徳之島)が朝貢訪れ702年には行政組織としての多禰島設置された。南島からは工芸品材料となる夜光貝赤木といった特産物もたらされ、また南島へは鉄器もたらされた。大宰府跡からは「掩美嶋」(奄美大島)・「伊嶋」(沖永良部島か)と書かれた木簡出土しており、また奄美大島奄美市小湊・フワガネク遺跡から夜光貝による貝匙製作跡が見つかっている。9世紀になると「国なくして敵なく、損ありて益なし」といわれたように律令国家関心薄くなっていった

※この「隼人と南島」の解説は、「奈良時代」の解説の一部です。
「隼人と南島」を含む「奈良時代」の記事については、「奈良時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隼人と南島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隼人と南島」の関連用語

1
2% |||||


隼人と南島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隼人と南島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS