隹部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隹部の意味・解説 

隹部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 23:52 UTC 版)

康熙字典 214 部首
隶部 隹部 雨部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

隹部 すいぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では172番目に置かれる(8画の6番目、戌集の6番目)。

概要

「隹」字は『説文解字』によると尾の短い鳥類の総称とされ、側面から見た鳥を象っている。

偏旁の意符としては鳥に関することを示す。また「推」や「誰」のように声符としても多く使われている。

隹部は上記のような意符を構成要素に持つ漢字を収めている。

字体のデザイン差

印刷書体(明朝体)における「隹」字の3画目(上側中央の筆画)には地域による差異がある。『康熙字典』はこれを短い左払いとし、日本・韓国はこれに従う。一方、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表ではこれを点画とし、「」系統の字形と統一させている。

康熙字典
日本
韓国
中国
台湾
香港

部首の通称

  • 日本:ふるとり(鳥部の部首である鳥と区別して、「舊(旧)(ふるいの意)」の字に使われている鳥であることから)
  • 韓国:새추부(sae chu bu、とりの隹部)
  • 英米:Radical short Tailed Bird

部首字

例字

    • 2:隻・、3:、4:5)・・雇・集・、5:雎・雋・・雍、6:、8:雕、9:雖、10:・雜(雑6)・雙(又部)、11:(難10)・、16:𩁧
      • 20:(集4)、27:

最大画数

30: 𩁵



このページでは「ウィキペディア」から隹部を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から隹部を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から隹部 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隹部」の関連用語

隹部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隹部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隹部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS