阿部野橋ターミナル整備構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阿部野橋ターミナル整備構想の意味・解説 

阿部野橋ターミナル整備構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:32 UTC 版)

あべのハルカス近鉄本店」の記事における「阿部野橋ターミナル整備構想」の解説

1970年代に入ると、泉州沖に関西国際空港建設予定され大阪の南の玄関として天王寺阿倍野エリア重要性高まっていた。1977年昭和52年)、親会社近畿日本鉄道では阿部野橋駅周辺整備プロジェクトチーム設け、「阿部野橋ターミナル整備構想」を策定この中当店増床工事含まれており、1983年昭和58年)に着工した1988年昭和63年11月11日 には増床した新館(現在のウイング館)がオープン近畿日本鉄道本社ならびにそごう大阪店池袋パルコ旧・東京丸物)を設計した村野藤吾遺作となった当時西日本最大だった阪急百貨店大阪・うめだ本店当時)を上回り営業面積は西日本一の約58,600m2に拡大している。 「夢スタジアム」のキャッチフレーズの下、売場では「日本最大または日本初」「大阪最大または大阪初」「近鉄発」の3本を軸に問屋頼みからの脱却図って自主MD実施する特化売場設け定着し次第売場の5~6割をこのような売場にするとした。売場以外では関西国際空港開港難波並んで陸の玄関口となるエリアふさわしく、「大阪府旅券事務所」も併設する旅行館、キタ・ミナミに対して文化性アメニティ欠けていたとされる阿倍野近鉄百貨店イメージアップ文化発信基地としての役割果たし生活者アート融合の場である近鉄アート館といった施設設けている。さらに、阿部野橋ターミナルビル新館には当店加え近商ストア運営生活用品専門店オールウェイズ」、近鉄商業開発1987年5月1日設立)が運営し南米都市ラ・セレナにちなん名付けられ若者向け専門店街ラ・セレナ」が出店しており、近鉄流通グループ旗艦店とされた。これらの店舗加えてビル内には三井銀行当時阿倍野支店新たに入居したアクセスについて近鉄南大阪線をはじめ、天王寺駅発着する鉄道路線加え阪神高速道路からのアクセス良くマイカーにおいては梅田よりも優位だとし、大規模な駐車場備えた奈良そごう出店計画していたそごうから奈良県内などの商圏を守ることに加え阪神間ブランド力のある阪急百貨店大丸との競争見越している。 これに加えてCIの導入ロゴマーク変更平野区八尾市への大規模流通センター建設海産物卸売のジャパン・シーフーズの設立といった整備行っている。また、当店上本町店奈良店、橿原店東京店管轄下におく本店となった

※この「阿部野橋ターミナル整備構想」の解説は、「あべのハルカス近鉄本店」の解説の一部です。
「阿部野橋ターミナル整備構想」を含む「あべのハルカス近鉄本店」の記事については、「あべのハルカス近鉄本店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿部野橋ターミナル整備構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部野橋ターミナル整備構想」の関連用語

1
12% |||||

阿部野橋ターミナル整備構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部野橋ターミナル整備構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあべのハルカス近鉄本店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS