阪急スタイルの確定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪急スタイルの確定の意味・解説 

阪急スタイルの確定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 14:13 UTC 版)

阪急920系電車」の記事における「阪急スタイルの確定」の解説

形式は、900形の製造時に採用され軽量構造車体大出電動機といった基本的なコンセプト受け継ぎつつ、2両編成を一単位として運用することで電動車モーターをはじめとした電装品集中搭載することになった。この結果編成中の電動車制御・付随車比率MT比)が1:1という経済的な編成組めようになったほか、保守点検容易になり、編成単位での製造単価下げることにもつながったまた、当時関西私鉄では運用面での利便性鑑みて電動車だけでなく制御車においても両運転台式の車両多く存在していたが、本形式では運転台の数を削減することで一列車当たりの輸送力増加させたほか、広幅貫通路採用で2両を1両と感じさせるようなゆったりとした車内となった。 本形式確立されMT比1:1の経済的編成は、一部例外(全電動車前提1000形1010系初期製造車地下鉄堺筋線乗り入れ協定でM車を多くした3300系)を除くと一貫して継承され広幅貫通路長編成化による防音車内の風の通り抜け問題になるまで採用され続けた900形で確立され現在の90009300系に至る阪急車両設計スタイルが、車番の附番ルール含めてここに確定することとなった。 本形式は「喫茶店」の愛称知られる阪神851861881形南海南海1201形1201形と同じ車体構造増備された2001モハ2017・2018号、京阪流線型として知られる10001100形皇紀二千六百奉祝参拝輸送用登場した大軌1400形参急2200系の2227以降車両とともに1930年代中後期関西私鉄車両代表する車となった。こうして、先に900形と前後して登場した新京阪P-6形や南海2001形、阪和モヨ100モタ300形参急2200系(旧)や京阪600形をはじめ、省線にもモハ43系のほか、急電向けに製造され流電愛称知られるモハ52系と半流43系緩行向けのモハ51系相次いで登場したことから、「電車王国関西」を代表する車両が本形式製造前後揃ったことになる。

※この「阪急スタイルの確定」の解説は、「阪急920系電車」の解説の一部です。
「阪急スタイルの確定」を含む「阪急920系電車」の記事については、「阪急920系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪急スタイルの確定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪急スタイルの確定」の関連用語

阪急スタイルの確定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪急スタイルの確定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急920系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS