関連する国連海洋法条約の条文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 18:29 UTC 版)
「東シナ海ガス田問題」の記事における「関連する国連海洋法条約の条文」の解説
国連海洋法条約 第5部 排他的経済水域 第74条 向かい合っているか又は隣接している海岸を有する国の間における排他的経済水域の境界画定向かい合っているか又は隣接している海岸を有する国の間における排他的経済水域の境界画定は、衡平な解決を達成するために、国際司法裁判所規程第38条に規定する国際法に基づいて合意により行う。 関係国は、合理的な期間内に合意に達することができない場合には、第15部に定める手続に付する。 関係国は、1の合意に達するまでの間、理解及び協力の精神により、実際的な性質を有する暫定的な取極を締結するため及びそのような過渡的期間において最終的な合意への到達を危うくし又は妨げないためにあらゆる努力を払う。暫定的な取極は、最終的な境界画定に影響を及ぼすものではない。 関係国間において効力を有する合意がある場合には、排他的経済水域の境界画定に関する問題は、当該合意に従って解決する。 第6部 大陸棚 第77条 大陸棚に対する沿岸国の権利沿岸国は、大陸棚を探査し及びその天然資源を開発するため、大陸棚に対して主権的権利を行使する。 1の権利は、沿岸国が大陸棚を探査せず又はその天然資源を開発しない場合においても、当該沿岸国の明示の同意なしにそのような活動を行うことができないという意味において、排他的である。 大陸棚に対する沿岸国の権利は、実効的な若しくは名目上の先占又は明示の宣言に依存するものではない。 この部に規定する天然資源は、海底及びその下の鉱物その他の非生物資源並びに定着性の種族に属する生物、すなわち、採捕に適した段階において海底若しくはその下で静止しており又は絶えず海底若しくはその下に接触していなければ動くことのできない生物から成る。 第78条 上部水域及び上空の法的地位並びに他の国の権利及び自由大陸棚に対する沿岸国の権利は、上部水域又はその上空の法的地位に影響を及ぼすものではない。 沿岸国は、大陸棚に対する権利の行使により、この条約に定める他の国の航行その他の権利及び自由を侵害してはならず、また、これらに対して不当な妨害をもたらしてはならない。 第79条 大陸棚における海底電線及び海底パイプラインすべての国は、この条の規定に従って大陸棚に海底電線及び海底パイプラインを敷設する権利を有する。 沿岸国は、大陸棚における海底電線又は海底パイプラインの敷設又は維持を妨げることができない。もっとも、沿岸国は、大陸棚の探査、その天然資源の開発並びに海底パイプラインからの汚染の防止、軽減及び規制のために適当な措置をとる権利を有する。 海底パイプラインを大陸棚に敷設するための経路の設定については、沿岸国の同意を得る。 この部のいかなる規定も、沿岸国がその領土若しくは領海に入る海底電線若しくは海底パイプラインに関する条件を定める権利又は大陸棚の探査、その資源の開発若しくは沿岸国が管轄権を有する人工島、施設及び構築物の運用に関連して建設され若しくは利用される海底電線及び海底パイプラインに対する当該沿岸国の管轄権に影響を及ぼすものではない。 海底電線又は海底パイプラインを敷設する国は、既に海底に敷設されている電線又はパイプラインに妥当な考慮を払わなければならない。特に、既設の電線又はパイプラインを修理する可能性は、害してはならない。 第80条 大陸棚における人工島、施設及び構築物第60条の規定は、大陸棚における人工島、施設及び構築物について準用する。 第81条 大陸棚における掘削沿岸国は、大陸棚におけるあらゆる目的のための掘削を許可し及び規制する排他的権利を有する。
※この「関連する国連海洋法条約の条文」の解説は、「東シナ海ガス田問題」の解説の一部です。
「関連する国連海洋法条約の条文」を含む「東シナ海ガス田問題」の記事については、「東シナ海ガス田問題」の概要を参照ください。
- 関連する国連海洋法条約の条文のページへのリンク