重量分布の影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 重量分布の影響の意味・解説 

重量分布の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 15:56 UTC 版)

模型航空機の安定」の記事における「重量分布の影響」の解説

同じ長さ胴体、同じスパンの翼であってモーメントアーム長さ同一であっても重量配分によってその振動挙動異なり安定影響する。 縦安定に関しては、この要因新旧ゴム動力機の設計鮮明に現れている。1950年代前半規定では動力ゴム無制限であり、150g上のゴム胴体全長わたって搭載された。胴体全長は1600mm以上に達し後ろモーメントアーム主翼水平尾翼の距離)はその半分くらいであった。現在(2008年)の規定では、動力制限され少量ゴム機体先端部に搭載される。また、重く精巧なプロペラハイテク制御システム機体先端部に搭載され胴体尾部細く軽いパイプになった。つまり、重量物は機体先端部の重心近く集中して搭載されようになった胴体全長大幅に短縮されたが、機首重く尾部軽くなったので後ろモーメントアーム長さは昔とあまり変わらない主翼尾翼一定の長さの腕で結合した空力安定系」としては、両方とも同じ条件であるが、現実飛行して気流擾乱にゆすぶられた場合両者反応異なる。前の胴体は、長さが1600mm以上あり、重量200gが均等に分布している棒であるのに対し後者胴体全長重量共に20%上小さく、重量物は重心付近に集中している。だから、前者慣性モーメント大きく、小擾乱では揺れにくいが大擾乱揺れ始めると止まらなくなる。加えて重量大半は、自身揺れ自由度を持つゴム束であるので、共振起こして機体揺れ増幅する後者はその反対であり、揺れて減衰早いこのように縦揺れに対して寸法仕様では同じであっても大気擾乱対す挙動大きく異なり、それに対処するために前者(昔の機体)の水平尾翼面積後者現在の機体)の2倍くらいである。横(ローリング安定に関しては、上記と逆の現象生じている。 前者は、スパン1m強で、重量20gくらいの主翼であったに対して後者主翼重量50~60g、スパンは1600mmくらいで、ローリング慣性モーメント大幅に増大している。したがってローリング対す挙動は昔のほうが軽やかであった

※この「重量分布の影響」の解説は、「模型航空機の安定」の解説の一部です。
「重量分布の影響」を含む「模型航空機の安定」の記事については、「模型航空機の安定」の概要を参照ください。


重量分布の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:30 UTC 版)

飛行機の安定」の記事における「重量分布の影響」の解説

同じ長さ胴体、同じスパンの翼であってモーメントアーム長さ同一であっても翼端増設タンクによる翼端重量増加など、重量配分によってその振動ローリング)の挙動異なり安定影響する。つまり、両端重量が集まると、揺れ難いが、揺れだすと止まり難い。縦揺れピッチング)の場合も、胴体前・後端に重量物が配置され場合同様の影響がある。

※この「重量分布の影響」の解説は、「飛行機の安定」の解説の一部です。
「重量分布の影響」を含む「飛行機の安定」の記事については、「飛行機の安定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重量分布の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重量分布の影響」の関連用語

重量分布の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重量分布の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの模型航空機の安定 (改訂履歴)、飛行機の安定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS