重田家住宅主屋
名称: | 重田家住宅主屋 |
ふりがな: | しげたけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 10 - 0089 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積207㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治16 |
代表都道府県: | 群馬県 |
所在地: | 群馬県佐波郡玉村町大字小泉42 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 代々医師を家業とした家柄の住宅兼診療所。桁行8間,梁間5間規模の切妻造,桟瓦葺,総2階建で,南と西の2面に下屋を架けて縁廊下を廻す。内部は6間取で,東側の土間に待合いを設け,その西側を診察室とする。正面ほぼ中央の式台玄関が当家の格式を示す。 |
重田家住宅主屋
名称: | 重田家住宅主屋 |
ふりがな: | しげたけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 37 - 0185 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、金属板葺、建築面積158㎡、袖塀付 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治10 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県仲多度郡まんのう町山脇534 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 満濃池南西方,讃岐山脈北麓に位置する集落内の上層農家。 |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地中央北寄りに南面して建つ。桁行7間梁間5間規模,入母屋造,茅葺(鉄板仮葺)で,東方を下手とし,西方上手の南に6畳,8畳,8畳を配し,南西隅の8畳は仏間を兼ねた書院座敷とし西に入側縁を設ける。4周に庇を廻したいわゆる四方蓋農家の好例。 |
建築物: | 重光家住宅主屋 重森三玲邸書院・茶室 重田家住宅主屋 重田家住宅主屋 重田家住宅取合廊下 重田家住宅外便所 重田家住宅東の蔵 |
- 重田家住宅主屋のページへのリンク