重次郎の死後とは? わかりやすく解説

重次郎の死後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 09:47 UTC 版)

松田重次郎」の記事における「重次郎の死後」の解説

恒次は父が築いた東洋工業発展尽力し東洋工業乗用車部門進出して、そこでも大きくシェア伸ばした1966年重次郎育った仁保島の南側大規模に干拓され東洋工業乗用車専門工場完成した以降東洋工業トラック乗用車双方生産する世界有数総合自動車メーカー地位固めた。特にロータリーエンジン開発世界で初め成功した事は、重次郎社長時代以来培った技術水準の高さの証明であった1970年恒次急死するとその息子、すなわち重次郎の孫にあたる松田耕平社長に就任した。耕平は1973年発生した石油危機強気経営姿勢臨んだが、燃費の悪さからロータリーエンジン車が敬遠されたために会社大量在庫抱え経営難陥った東洋工業1977年住友銀行(現・三井住友銀行)からの支援役員派遣受け入れ経営責任取った耕平は社長辞任して会長となった。さらに1979年にはアメリカ合衆国大手自動車メーカーであるフォード・モーターからの資本参加を受け、翌1980年に耕平は会長辞任して取締役相談役となった。耕平は1994年取締役からも退き取締役から松田家の名前が消えた。 しかし、耕平が去った後も技術者多く東洋工業残り会社伝統引き継がれた。重次郎命名した従来MAZDAブランド存続し1975年にはロゴマークが「m」から現在のMazdaとなった1984年には会社名そのもの東洋工業株式会社からマツダ株式会社へと変更された。また、1998年に耕平はマツダの名誉相談役となっている。松田家人物マツダ取締役からいなくなり大株主名簿からも姿を消した現在でも、マツダ重次郎事実上創業者として扱い敬意表している。 ただし、松田家は現在でも広島県内のマツダディーラー(広島マツダアンフィニ広島)の経営関与しており、マツダとは一定の関係を保っている。

※この「重次郎の死後」の解説は、「松田重次郎」の解説の一部です。
「重次郎の死後」を含む「松田重次郎」の記事については、「松田重次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重次郎の死後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重次郎の死後」の関連用語

重次郎の死後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重次郎の死後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松田重次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS