重機関銃の復権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:51 UTC 版)
「フォークランド紛争」の記事における「重機関銃の復権」の解説
フォークランド諸島奪還において、アルゼンチン軍はしばしばブローニングM2重機関銃を陣地の防衛に用いたが、イギリス軍の地上部隊は同クラスの機関銃を配備しておらず、汎用機関銃で支援された偵察兵を遮蔽物に沿って1人ずつ前進させ、火点をあぶりだすとミラン対戦車ミサイルや手りゅう弾と銃剣突撃による直接攻撃を敢行するという対応を余儀無くされた。 上記の重機関銃の運用を通常の射撃ではなく「単発狙撃」であったとする記述が、一部の和文文献に見受けられる。しかしフォークランド紛争、狙撃銃、狙撃手などに関する英文の文献やその和訳書には、そうした言及は見当たらない。また「フォークランド紛争での重機関銃運用の戦訓がきっかけとなって対物ライフルが開発された」とする説も、一部の和文文献にのみ見受けられ、英文文献やその和訳書では言及されていない。
※この「重機関銃の復権」の解説は、「フォークランド紛争」の解説の一部です。
「重機関銃の復権」を含む「フォークランド紛争」の記事については、「フォークランド紛争」の概要を参照ください。
- 重機関銃の復権のページへのリンク