選挙・辟召・任子制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 選挙・辟召・任子制の意味・解説 

選挙・辟召・任子制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 13:08 UTC 版)

貴族 (中国)」の記事における「選挙・辟召・任子制」の解説

中正制度平行して漢代以来選挙制(秀才孝廉)・辟召制・任子制もまた行われていた。 選挙制は地方官により推薦され人物秀才孝廉)に中央において試験を受けさせ、その成績に応じて三等分類するもので、宮崎はこの成績による分類それぞれを仮に甲・乙・丙名付けている。丙はさらに丙上、丙下に分類され得る。受験者はこの成績によって任官九品官人法以降試験の内容に応じて郷品を与える)する。しかし選挙制で与えられる郷品は名目的には最高(甲)で二品与えることになっていたのであるが、実際にはほとんどが郷品四品であり、また仮に二品与えられたとしても吏部の方でこれをなかなか任官させず、昇進についても差別されていた。そのため名門の子であれば秀才孝廉挙げられたとしてもそれを迷惑がって拒否することも多く選挙制は概ね寒門・寒人層が応ずることになった。これに対して梁武帝門地二品場合通常20歳任官起家)し、寒門の場合30歳任官するものであったが、これを一律30歳での任官(後に25歳緩和)とした上で試験受けて通過した者には年齢制限なしで任官できるという餌を付けることで名門子弟にも試験受けさせるようにした。この制度試験制度不備や寒門に対す差別待遇等、あくまで貴族主義拠って立つものであったが、貴族門地故にでなく貴族的教養によって貴いのだという武帝信念よるものであり、貴族層居ながらにして任官するではなく試験通過して任官することを名誉と認識させたという点で成功収めた。これは後代科挙制度通底する精神依るものであった辟召制は自らの府を構え大官あるいは刺史太守など地方長官が自らの幕僚として登用する制度である。府とは大官が自ら構え独立官衙のことで三公及び上級将軍許された。将軍には方面軍長官としての都督の職が付随していたが、この都督西晋代になると行政をも司るようになり、実質の上に立つ地方の最高行政官となった都督構える府を軍府と呼ぶ。概ね地方官は濁として嫌われ役職であるが、辟召した人物有力者であった場合その人物との強い繋がりできること大きな魅力であり、つまらぬ中央の職よりもむしろ好まれた。その後隋文帝時に辟召廃止され地方官全て中央の任命するところとなったが、唐安史の乱以降に再び藩鎮による辟召復活した。この場合貴族勢力対す新興地主勢力官職を得る場となった任子制資蔭)は高位の官の子を官として採用する制度である。この制度前漢初期ら行われており、九品官人法中でも王・諸侯三公の子にその権利与えられていた。これが陳では武将懐柔するためにそれ以下の位にまで拡大された。陳代に明文化され任子制貴族とは異な成り上がり者でさえ、その子供を上級官吏任官させることが可能になった上、貴族でも出世競争敗れた家はこの恩恵にあずかることができなかったため、むしろ貴族制度の中から異質な要素生み出すような役割果たした。しかし、唐代にはその社会的役割変化した。唐の選挙突き詰めれば科挙任子制併用であったが、科挙官僚制度代表し任子貴族制度を代表するものとなった

※この「選挙・辟召・任子制」の解説は、「貴族 (中国)」の解説の一部です。
「選挙・辟召・任子制」を含む「貴族 (中国)」の記事については、「貴族 (中国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「選挙・辟召・任子制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「選挙・辟召・任子制」の関連用語

選挙・辟召・任子制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



選挙・辟召・任子制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貴族 (中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS