道路・・・法とは? わかりやすく解説

どうろ‐ほう〔ダウロハフ〕【道路法】


道路法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 13:02 UTC 版)

道路法

日本の法令
法令番号 昭和27年法律第180号
提出区分 議法
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 1952年6月2日
公布 1952年6月10日
施行 1952年12月5日
所管建設省→)
国土交通省道路局
主な内容 道路の管理
関連法令 道路交通法高速自動車国道法道路構造令車両制限令電線共同溝の整備等に関する特別措置法
条文リンク 道路法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

道路法(どうろほう、昭和27年6月10日法律第180号)は、道路に関する法律である。

国土交通省(旧・建設省道路局路政課が所管している。

概要

道路の定義から整備手続き、管理や費用負担、罰則等まで定める道路に関する事項を定めており、公法、行政法、公物・営造物法に分類される。現行のものは、1952年6月10日公布されたもので、この項目において、単に「法」または「現行法」という。

この法律の目的は「道路網の整備を図るため、道路に関して、路線の指定及び認定、管理、構造、保全、費用の負担区分等に関する事項を定め、もつて交通の発達に寄与し、公共の福祉を増進すること」(法1条)としている。所管省は国土交通省である。道路網の整備により、交通ネットワークとしての機能を充実させることを意図しており、道路法ではこれを実現するための道路を4種類に分類して法律で規定している[1]

道路法で規定する4種類の道路とは、高速自動車国道一般国道都道府県道および市町村道のことで(法3条)、それぞれの指定・認定の要件を定めている[1]。また道路は、都市や拠点を連絡するように構成されており、連絡レベルによって道路の種類を階層化している[1]

日本で一般概念上は「道路」であっても、道路法に基づかない道路もあり、林道や農道などはその代表例である[2]。そのため、道路法はすべての道路を対象にしているものではないが、重要なものをほとんど対象にしていると考えることができる[3]

道路の指定・認定要件

道路法における道路では、

  1. 高速自動車国道
  2. 一般国道
  3. 都道府県道
  4. 市町村道

の4つに区分している[4]

それぞれの道路の指定・認定の要件を大まかに説明すれば、

  • 一般国道は、高速自動車国道と併せて全国的な幹線道路網を構成する道路で、主要な都市または特定の港湾・重要な飛行場などの施設を連絡するものであること[1]。具体的な要件は法第5条1項で定められており、政令で路線が指定される[5]
  • 都道府県道は、一般国道に対して地方の幹線道路網を構成する道路で、複数の市町村を結び、あるいは重要港湾や地方港湾、飛行場、停車場などの施設を連絡するもの[1]。具体的な要件は法第7条1項で定められており、都道府県知事が都道府県議会の議決を経て路線が認定される[5]
  • さらに市町村道では、これら以外のすべての道路を対象とするので、施設などの連絡というよりも、末端道路として網目状に張り巡らせて生活道路としての役割を期待している[1]市町村長が市町村議会の議決を経て路線が認定される[5]

これらから、道路法では、都市や種々の拠点を連絡することを道路指定の要件に挙げて定めており、連絡する都市や拠点の規模は道路の種類ごとに異なっていて、都道府県道よりも一般国道のほうが高く設定されている[1][注釈 1]。また、一般国道と都道府県道の指定・認定要件は以下の列挙のように詳しく規定している一方で、高速自動車国道については、道路法とは別に高速自動車国道法の規定で路線の指定や整備計画について詳しく定めている。

一般国道[7]
  • 国土を縦断・横断・循環し重要都市を連絡する道路(1号要件)
  • 1号要件の道路から、重要都市または10万人以上の都市を連絡する道路(2号要件)
  • 1号要件の道路から、2つ以上の市を連絡する道路(3号要件)
  • 1号要件の道路から、国際拠点港湾や重要な飛行場などを連絡する道路(4号要件)
都道府県道[8]
  • 市または人口5000人以上の町などの主要地を連絡する道路(1号要件)
  • 主要地から重用港湾、地方港湾、飛行場などの主要施設を連絡する道路(1号要件)
  • 2つ以上の市町村を経由し主要地や主要施設を連絡する道路(4号要件)

法第9条に基づき、都道府県や市町村度の路線を認定する時は都道府県知事や市町村長が路線名・起点・終点・重要な経由地を公示する[9]。また、法第10条に基づき路線の廃止や変更を行うことができる[10]

道路の管理

旧道路法(1919年の大正8年法律第58号[注釈 2]。以下「旧法」という。)では、道路は国の公物とされたが、現行法では国道(高速自動車国道および一般国道)のみを国の公物とし、都道府県道・市町村道はそれぞれ都道府県・市町村の公物としている。

私道であっても行政が指定または認定されれば道路法に基づく道路とすることができる[4]

道路を常に良好な状態に維持し、交通の安全と円滑が図れるように法42条から法46条で道路管理者の義務、道路利用者の義務や各種の規制措置が規定されている[11]

人為的に作られる公物(人工公物)であるという道路の性質上、整備に当たっては、路線の指定・認定、道路区域の決定・変更、供用の開始・廃止など、段階に応じ、詳細な規定を設けている。

なお、外国語表記については、ローマ字(ヘボン式)の綴り方・表記[12]などを示している。

道路の供用

路線が指定または認定されると遅滞なく道路区域が決定され、法第18条に従い公示および縦覧が行われる[5]。「道路区域」とは道路法が適用する範囲を明確にしたもので、道路を構成する敷地を幅員や延長で示す[5]。この道路区域の決定は道路管理者が所有権地上権などの権原の取得を行っていなくても可能で、一般の交通の供用が開始されるまでは法91条に基づき道路管理者が土地についての権原の取得有無に関係なく無許可で土地の形質の変更、工作物の改築、増築、修繕などの行為が禁止される[13]

道路の建設が完了し、一般の交通に開放することを供用の開始とし、法18条により道路の供用開始または廃止する場合はその旨を公示および縦覧しなければならない[14]

道路が供用している間、一般利用者に対する管理瑕疵については、国家賠償法の適用が認められる。路線の廃止・変更により、供用が廃止された場合は、新たに別の公物として利用されるなどの特別な場合を除き、最後に道路を管理していた道路管理者が、一定の期間管理を行い、管理期間終了後は、適正に処分できる。

道路の供用廃止はバイパス道路の新設や橋の架け替え、山間部で極めて利用者が少ない路線において実施され、一度廃止が行われると道路として使えなくなる[15]。管理期間終了後も、別の管理者または所有者に管理権または所有権が移転するまでは、従来の管理者(最後に道路を管理していた道路管理者)が廃道敷の(通常の土地所有者としての)管理の義務を負うこととなる。この段階では、通常、一般利用者の立ち入りは制限され、特殊な場合を除き、一般利用者に対する国家賠償法の適用はない。

道路の占用

道路は自由に使用できることが原則であるが、掘削して地下埋設物を設置するなど一般的な利用方法を超えた使用をする場合は第32条・第33条に基づき道路管理者の許可などが必要となる[14]

立体道路制度

立体道路制度を用いてビルを貫通する形で道路を建設した事例(大阪市福島区TKPゲートタワービル

道路管理者は道路の整備にあたって必要な土地を買収することを原則としているが、地権者の要望が強く用地取得が困難な場合、法47条・法48条により地権者との協議を経て道路として確保する必要のある空間(立体的区域)を定めることができる[11]

費用負担

法第49条に基づき道路を管理するための費用は当該道路を管理する道路管理者が負担しなければならない[11]。すなわち、一般国道の指定区間は国、一般国道の指定区間外は都道府県、その他の道路は道路管理者である都道府県や市町村がそれぞれ費用を負担するのが原則である[11]。ただし、道路法そのものや高速自動車国道法などの特別法に例外規定があるため、実際の費用負担は複雑な関係となっている[11]

構成

  • 第1章 総則
  • 第2章 一般国道等の意義並びに路線の指定及び認定
    • 第5条(一般国道の意義及びその路線の指定)
    • 第7条(都道府県道の意義及びその路線の指定)
  • 第3章 道路の管理
  • 第4章 道路に関する費用、収入及び効用負担
  • 第5章 監督
  • 第6章 社会資本整備審議会の調査審議等
  • 第7章 雑則
  • 第8章 罰則
  • 附則

用語

  • 道路台帳(28条)
  • 沿道区域(44条)
  • 道路保全立体区域(48条)
  • 利便施設協定(48条の19)
  • 道路予定区域(91条)

旧・道路法

1890年代前半に内務省は道路に関する統一法規を制定しようとしたが、これを実現し法定化することはできなかった[16]。戦前の内務省が管轄する公共設備として、大別すると河川と道路があったが、河川は旧・河川法1896年明治29年)に成立して国と地方自治体の責任区分が法定化されたのに対し、旧・道路法のほうは約23年遅れて1919年大正8年)に初めて成立して、国と地方自治体両者の責任と費用区分が法定化された[16]。このように法定化が遅れた背景には、当時の国策として陸上交通は道路よりも鉄道が優先されていた時代であり、道路が等閑視されていたのが最大の理由だとされている[16]

当時の日本の道路事情は劣悪で、特に酷いところではが道路上のぬかるみに足を取られて体が埋まってしまうほどであったと伝えられ、その一方、20世紀初頭から自動車の輸入が始まっており、旧・道路法成立の時期には全国で約5,000台にまで普及していた[17]。旧・道路法制定に伴って、その翌年の1920年(大正10年)に施行細目として旧・道路構造令が定められ、道路構造設計にあたり、初めて自動車交通が基準として考慮された[16]。道路構造令はその後1971年昭和46年)に全面改正された。

脚注

注釈

  1. ^ 実際に、国土交通省道路局発行の「道路統計年報」でみられる道路の種類別の道路整備延長(総延長)は、高速自動車国道<一般国道<都道府県道<市町村道の順に長い関係にあり、道路法上の道路の種類で三角形の底辺にあたる市町村道の総延長が約103万キロメートル (km) ともっとも長く、次いで都道府県道が約13万km、一般国道が約5.5万km、高速自動車国道は8,776 km(平成28年4月1日現在)である[6]
  2. ^ 1920年4月1日施行(大正8年勅令第459号)。起草者は佐上信一

出典

  1. ^ a b c d e f g 峯岸邦夫 2018, p. 14.
  2. ^ 峯岸邦夫 2018, pp. 12–13.
  3. ^ 都市高速道路研究会 2001, p. 92.
  4. ^ a b グループMICHI 2013, p. 11.
  5. ^ a b c d e 都市高速道路研究会 2001, p. 93.
  6. ^ 峯岸邦夫 2018, p. 15.
  7. ^ 道路法第5条
  8. ^ 道路法第7条
  9. ^ グループMICHI 2013, p. 102.
  10. ^ グループMICHI 2013, p. 104.
  11. ^ a b c d e 都市高速道路研究会 2001, p. 97.
  12. ^ 昭和29年内閣告示第1号
  13. ^ 都市高速道路研究会 2001, pp. 93–96.
  14. ^ a b 都市高速道路研究会 2001, p. 96.
  15. ^ 秋田県道の一部路線、存廃検討へ 老朽化、全て維持は困難」『秋田魁新報』2025年2月8日。2025年2月9日閲覧。
  16. ^ a b c d 武部健一 2015, p. 162.
  17. ^ 武部健一 2015, p. 163.

参考文献

  • 阪神高速道路監修 都市高速道路研究会監修『土木法律を楽しく学ぼう』理工図書、2001年4月16日。 
  • グループMICHI『いちからわかる道路管理の知識&雑学』(第3版)ぎょうせい、2013年12月10日。 
  • 武部健一『道路の日本史』中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日。ISBN 978-4-12-102321-6 
  • 峯岸邦夫編著『トコトンやさしい道路の本』日刊工業新聞社〈今日からモノ知りシリーズ〉、2018年10月24日。ISBN 978-4-526-07891-0 

関連項目

外部リンク


(旧)道路法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 07:53 UTC 版)

政府道」の記事における「(旧)道路法」の解説

1952年立法40号) 旧道路法では、政府道の定義として、以下の各号挙げている。 琉球政府所在地から市町村役場所在地達す路線 琉球政府所在地から枢要の地又は港しんに達す路線 琉球列島枢要の地からこれ密接な関係のある枢要の地又は港しんに達す路線市町村連絡する重要な幹線にしてその沿線地方密接な関係のある枢要の地又は港しんに達す路線 地方開発のため必要にして将来各号一に該当する路線

※この「(旧)道路法」の解説は、「政府道」の解説の一部です。
「(旧)道路法」を含む「政府道」の記事については、「政府道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道路・・・法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「道路法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



道路・・・法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道路・・・法」の関連用語

道路・・・法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道路・・・法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道路法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政府道 (改訂履歴)、サービスエリア (改訂履歴)、津波避難施設 (改訂履歴)、歩行者専用道路 (改訂履歴)、地下街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS