運転時隔と車両性能の検討とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運転時隔と車両性能の検討の意味・解説 

運転時隔と車両性能の検討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「運転時隔と車両性能の検討」の解説

場内信号機建植に特例がある区間昭和40年線名区間東北本線 東京 - 大宮間電車線東海道本線 東京 - 横浜間電車線根岸線 横浜 - 磯子間 山手線 電車線 中央本線 東京 - 高尾総武本線 御茶ノ水 - 千葉常磐線 日暮里 - 松戸大阪環状線 全線 国鉄では列車同士追突防止するために列車進路閉塞という区画区切り信号機により追突防止する信号保安というシステム用いた列車と列車の運転時隔縮めるためには前を走る列車が駅に停車中に後続列車進行信号走行する必要があるが、ラッシュ時客扱い30秒以上停車する駅もあり、運転時隔を2分以下とするには駅から先行列車迅速に発車し後続列車進行信号で駅に進入するシステムが必要となる。京浜東北線山手線同一線上走っていた1952年10月よりラッシュ時各々3分40秒間隔、双方合わせると1分50秒間隔運転を開始した際には、後続列車進行信号現示停車時間確保するために一部駅のホーム中間信号機増設した。モハ90形通勤電車においては、高加速度にて駅から早く発車し運転時隔縮めようとしたが、電力設備追いつかず、旧形国電とさほど変わらぬ加速度落ち着いたが、運転時分短縮するにはホーム中間信号機設け方法効果的なことから、京浜東北線山手線分離運転を始めた1956年11月19日以降大部分の駅にホーム中間信号機設置したが、それ以外にも信号機これまでの赤・黄・緑の3灯現示以外に25 km/h以下での進行指示する警戒信号(黄+黄)や65 km/h以下で進む減速信号(黄+緑)などの多灯信号機導入し駅手前に短い閉塞区間設けるなどの措置講じたホーム中間信号機設置してある線区での運転時隔は、列車最後部がホーム中間の信号機通過するまでの走行時間が重要となり、その場合は4.0 km/h/sの高加速度でも2.0 km/h/sの加速度でも運転時隔に差がないことが判明したホーム中間信号機がある場合後続列車への影響は駅を出た列車最後尾ホーム出た先にある出発信号機通過する時間ではなくホーム中間の信号機通過するまでの時間が重要となり、ホーム中間の信号機列車停止位置最後尾から100 m以下であるため、列車起動加速度究極まで高めて効果が低いためだ。運転時分算定にはブレーキ初速度ホーム中間の信号機位置列車長さなど、いくつかのパラメータ与えれば求まる計算式があり、それらを様々な条件当てはめてシミュレートした結果起動加速度2.0 km/h/s・減速度2.5 km/h/s程度ブレーキ初速度60 km/h程度ホーム中間の信号機設けていることが適していることがわかった。これらのことから、新形通勤電車設計にあたっては、起動時電流量が多くなり電力設備負荷をかける加速度高めるのではなく加速度低く2.0 km/h/s程度抑えブレーキ減速度3.5 km/h/sと高めにとることにした。 なお、場内信号機の建植位置は、運転保安設備基準規程により駅の列車停止位置より150 m以上外方決められているが、表の路線特例としてホーム中央などに場内信号機設置した1961年昭和36年当時山手線品川 - 新宿 - 田端間でホーム中間信号機設置されていたのは一部の駅だけであったが、1974年までに全駅でホーム中間信号機整備完了している。

※この「運転時隔と車両性能の検討」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「運転時隔と車両性能の検討」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運転時隔と車両性能の検討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運転時隔と車両性能の検討」の関連用語

運転時隔と車両性能の検討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運転時隔と車両性能の検討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS