運転時間帯による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 03:45 UTC 版)
昼行列車 昼間有効時間帯に運転される列車であり、始発駅の出発時刻がおおむね5時以降、終着駅の到着時刻がおおむね23時以前程度になるものである。昼行列車は夜行列車に比べると快速性に重きをおき、1日をできるだけ有効に使えるような時刻設定が良いとされる。 夜行列車 おおむね18時以降に始発駅を出発し、おおむね翌朝8時頃までに終着駅に到着するような列車である。主要な大都市相互間の有効時間帯を考慮して設定される。所要時間が長い列車になると、昼間に運転される区間については昼行列車の性格を併せ持つことがある。夜行列車の場合は必ずしも速達性は重視されず、出発地と到着地が適時になることが重視される。所要時間が6時間を超えると、旅客は昼行列車より夜行列車を好む傾向があるとされている。
※この「運転時間帯による分類」の解説は、「列車」の解説の一部です。
「運転時間帯による分類」を含む「列車」の記事については、「列車」の概要を参照ください。
- 運転時間帯による分類のページへのリンク