運転時分と保安装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運転時分と保安装置の意味・解説 

運転時分と保安装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 12:36 UTC 版)

東京メトロ丸ノ内線」の記事における「運転時分と保安装置」の解説

路線開業以来保安装置打子式ATS装置使用し最高速度65 km/h1981年昭和56年11月以降全線所要時分本線4950秒、分岐線7分00秒で運転されていた。その後1996年5月西新宿駅開業時本線所要時分5040秒に増加した。 そして、1998年平成10年3月7日には全線での新CS-ATC化を踏まえたダイヤ改正実施し02系統一による車両性能の向上(旧型車両比較して02系30 km/h上の加速性能優れている)と曲線および分岐器通過速度の向上、さらに本線最高速度75 km/hに向上させ、全線所要時分本線4815秒(2分25短縮)、分岐線6分20秒(40短縮)に短縮した所要時分短縮により、車両運用本数を増やさずに朝ラッシュ時に1本の増発行っており、1時間あたりの最大運転本数31本(一部1分50秒、平均1分55秒間隔)から32本(1分50秒)に増発した。 2001年平成13年2月には本線において、駅停止精度の向上及び定時運転の確保を図るため、定位置停止装置 (TASC) の使用開始した続いて分岐線においても2002年平成14年11月からTASC使用開始している。 その後後述するホームドアの設置に伴い全線所要時間見直しがあり、2007年平成19年8月30日ダイヤ改正では1分25増加した4940となった分岐線6分25となっている。

※この「運転時分と保安装置」の解説は、「東京メトロ丸ノ内線」の解説の一部です。
「運転時分と保安装置」を含む「東京メトロ丸ノ内線」の記事については、「東京メトロ丸ノ内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運転時分と保安装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運転時分と保安装置」の関連用語

運転時分と保安装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運転時分と保安装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京メトロ丸ノ内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS