運転時隔曲線とは? わかりやすく解説

運転時隔曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/21 06:40 UTC 版)

運転時隔」の記事における「運転時隔曲線」の解説

運転時隔考えるために、運転時隔曲線が用いられる通常列車の運行考え時には列車質点みなしてある一点動き考えることが多いが、運転時隔曲線においては列車前端後端明示して描く。右図示した例では、駅Aと駅Bの間を運行する2本の列車についての運転時隔検討している。この2本の列車どちらも駅A・駅Bの両方停車するこの間には閉塞信号機2つあり、これらの信号機三位式の信号機であるものとする。つまり、列車Aの後端が第1閉塞信号機位置通り過ぎれば、駅A出発信号機進行になる。縦軸が距離で、横軸時間を表す。 青い線で示したものが先行列車で、赤い線で示したものが続行列車である。2本の同じ色の線は、それぞれ列車前端後端示している。この曲線は、列車加速度減速度などを考慮して引いたもので、運転曲線一種である。薄い青で着色されている領域は駅に停車している時間占有領域示している。閉塞考え方に基づくと、列車後端閉塞信号機位置閉塞境界)を通り過ぎた時点で、2つ手前閉塞信号機進行になる。この例では、「この時点で駅A出発信号機進行に変わる」と書かれている縦線時刻で、先行列車後端が第1閉塞信号機通過し、駅Aの出発信号機進行になる。この時点続行列車は駅Aを出発することができ、この位置までの横線長さから駅Aの最短出発時隔を求めることができる。 一方先行列車が駅Bを出発してその後端が駅Bの出発信号機通過した時点で、その2手前位置する第1閉塞信号機進行に変わる。この時点続行列車は第1閉塞信号機通過することができるが、それまで第1閉塞信号機進行ではなかったため、続行列車が第1閉塞信号機直前まで接近していた場合はそれに合わせて減速してなければならないことになる。続行列車減速せずに通常通りの運転ができるためには、第1閉塞信号機見えた時点で既に進行になってなければならない。このことから、続行列車速度制限受けずにもっとも先行列車接近して走行できるのは、第1閉塞信号機進行変わった時点でその信号確認距離だけ手前にいる状態となる。このことから、図に示したように駅間最短時隔が求められるこうした運転時隔曲線は、信号機位置実際配置に応じて様々に変えて、また駅を通過する場合追い抜きをする場合終着駅折り返す場合など、局面変えながら描かれて、個別事例における最短運転時隔求めるために使われている。

※この「運転時隔曲線」の解説は、「運転時隔」の解説の一部です。
「運転時隔曲線」を含む「運転時隔」の記事については、「運転時隔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運転時隔曲線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運転時隔曲線」の関連用語

1
38% |||||

運転時隔曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運転時隔曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの運転時隔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS