遊び・遊戯の語源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遊び・遊戯の語源の意味・解説 

遊び・遊戯の語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 14:45 UTC 版)

遊び」の記事における「遊び・遊戯の語源」の解説

中国古代哲人荘周言行録である『莊子』には「遊」という字が106使用されており、中国思想史の上で「遊び」という概念は『莊子』と密接な関係を持っている。『莊子』では、人間心と世界(道)を結びつけて、何物にも囚われれない主体的自由な心の在り方を「遊び」と表現した。「遊戯」という言葉初出として、司馬遷が『史記老子韓非列傳荘周解説する中で綴った「我れ寧ろ汚瀆中に戲して自ら快し」という一文挙げられるその後老荘思想の「遊び」の概念禅宗仏教哲学へと継承され形骸化し外物徹底的に排除する遊戯三昧」へと展開した。これらの中国における「遊」の哲学日本の仏教芸術にも影響与えている。 和語「あそび」の語源について定説というべきものは無いが、大喪儀の際などに殯(もがり)の神事従事することを職とした品部である「遊部(あそびべ、あそべ)」 が古代存在したことなどを論拠に、その本義を神道の神事に関わるものとする説がある。ただし、遊部管掌した遊部君はその居住地氏族性格から鉱物採集金属精錬にも従事した見られため、「遊部」とは「阿蘇部」のことと考えられ鳴釜神事仕え吉備阿曽女や吉備鬼神である温羅の妻・阿曽媛と同じ、「ア」(接頭語)、「ソ」(金属の意味であったと見る説もある。漢字の「遊」は、「辵」と「ゆれ動く」意と音とを示す「斿(ゆう)」によって構成され、「ゆっくり道を行く」意を持つと共に、「あそぶ」意をも表わしている。 遊戯(ゆうぎ、wikt)は、第1義に、遊びたわむれること。第2義には、子供たちが行う、音楽合わせた踊り運動であり、美化語で「おゆうぎ」とも言う。ただし、「ゆうぎ」と読むようになったのは明治時代以降であり、それ以前は「ゆげ」(ときに「ゆけ」)もしくは「ゆうげ」と読んでいた。

※この「遊び・遊戯の語源」の解説は、「遊び」の解説の一部です。
「遊び・遊戯の語源」を含む「遊び」の記事については、「遊び」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遊び・遊戯の語源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

遊び・遊戯の語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊び・遊戯の語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遊び (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS