遊部君
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 16:59 UTC 版)
遊部君は越中国砺波郡や大和国高市郡に居住していたと言われ、南砺市大字遊部や橿原市四分町が比定されている。また荒城郡にも遊部郷があり、遊部君に関連するものと見られる。 遊部は、天皇の喪に籠もる一番近い肉親以外で、殯宮に入り、崩御した天皇に2人1組で仕える役で、刀と矛を持つのが禰義(ねぎ)、刀と酒食を持つのが余比(よひ、よし)と言い、死者の魂(凶癘魂:きょうれいのたましい)が荒振らないように鎮魂の儀式を行う。殯宮の外では諸臣が誄(しのび、しのびごと)の儀礼を行った。 この一族は『令集解』の記事に従えば皇別氏族となる。 なお、三重県伊賀市比自岐に比自岐神社が鎮座している。祭神は比自岐神であり、比自支氏の祖とする説がある。神社が今も存在することから、一族が絶えたのが間違いなのか、円目王と妻の子孫が殖え、奉斎したのか不明である。また、葛城国造の祖の剣根命(もと境内社)も合祀されている。
※この「遊部君」の解説は、「円目王」の解説の一部です。
「遊部君」を含む「円目王」の記事については、「円目王」の概要を参照ください。
- 遊部君のページへのリンク