逆回転運転とは? わかりやすく解説

逆回転運転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 05:53 UTC 版)

ディーゼルエンジン」の記事における「逆回転運転」の解説

詳細は「2ストローク機関#リード吸気弁」および「ガソリン直噴エンジン#欠点」を参照 ディーゼルエンジンのうち、4ストローク機関吸気系統側に掃気用の補機持たず噴射ポンプシリンダー内に直接燃料噴射する構造の為、(直噴を除く)ガソリンエンジン異なり始動時に何らかの方法クランクシャフトを逆方向回転させることにより、逆回転運転をさせることができる。例えば、自動車の場合変速機前進ギア入れた状態で車体後進方向押したり、坂道下り方向空走させたりすると、クランクシャフト逆回転するため、デコンプ開いておくなど始動予防措置講じない限り逆回転状態でエンジン押しがけ始動してしまう のである自動車このような状態になると、変速機前進ギアの際に車体後退し後進ギアの際に逆に前進が行われる事になる。これは事故労働災害誘発する原因になる一方で、その特性活用する事で変速機介することなく逆回転のみによる後退運転が可能となることも意味している。 4ストロークディーゼルで逆回転運転が始まった場合、吸排気弁機能逆転する為、排気管から吸気し、エアフィルター側に排気が行われる事になる。また、カムシャフトバルブタイミング噴射ポンプ噴射タイミング適切に反転させたものを使用しなければ十分な出力性能得られない為、自動車ではあまり実用的とはいえないが、中・小船舶用機関では古くMANスルザーB&Wなどが前進用と後進用の2系統カムシャフト可変バルブ機構4ストロークディーゼルの逆回転運転による後退航行実現しており、航空用エンジンではダイムラー・ベンツ DB 602同様の機構有していた。しかし、今日では小型船舶ではこのような逆回転運転機構ではなく油圧または電動遠隔操作断続されるクラッチ後退ギアボックス組み込む事で後退航行が行われている。 なお、2ストローク機関では逆回転運転をさせても掃気孔と排気弁または排気孔の機能逆転せず、掃気ポートタイミング変化しない為、リードバルブガソリンエンジンでもユニフロー・ディーゼルでも共に逆回転運転は可能であり、ディーゼルエンジン特有の長所はなっていない。但し、ガソリンエンジンでは逆回転後退利用される例一部スノーモビル程度限られているが、ユニフロー・ディーゼルでは大型船舶にて今日でもごく当たり前に後退航行を行う手段として用いられている。

※この「逆回転運転」の解説は、「ディーゼルエンジン」の解説の一部です。
「逆回転運転」を含む「ディーゼルエンジン」の記事については、「ディーゼルエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逆回転運転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆回転運転」の関連用語

逆回転運転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆回転運転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディーゼルエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS